踵が近いカエルキックはNG

土曜日のアニラオです。水温28度。

ファンダイブの方は、小さな生き物たちとの交流。写真提供、あらださん。ありがとうございました。

ボートが出た後のハウスリーフでは、オープンウォーターダイバートレーニングと、アドバンスドオープンウォーターダイバートレーニング。

カエルキックが課題のダイバーさんと一緒に潜りました。ミューを前まで履かれていたと油断していたら、カエルキックには難しい、柔らかめのCressiのフィンに変わっていて、ちょっとやりづらいことに。あの柔らかくて眺めのフィンでカエルキックができれば、どのフィンでもできるようになるのでしょうが、練習するときには硬めで短めのほうがやりやすいです。

最近の仕様で埋め込み動画ができなくなったようですので、YouTubeに飛んで御覧ください。

で、動画を編集していて気づいたのですが、うまくいかないのは、どうやら蹴り出す前の両足のかかとが近いのが問題のよう。左右に開きながら蹴り押しているので、前半のモーションでフィンが引っかかっています。

自分がお手本で示した、膝を曲げる→足首開く→蹴り出す、というモーションも、結局は足首を開くところが両かかとの距離を空けるに該当する動きなんだということがわかりました。トレーニングにビデオ、いまさらながら有効ですね。

朝食の豚汁、奥さんが作るのと遠くない味に仕上がっていました。ジェラルディン、グッジョブ。できるようになるとある時できなくなってしまうのがフィリピンあるあるですが、このまま引き下がらず頑張ってもらいたいものです。ランチの鶏絲涼麺(ちいすいりゃんめん)のほうは、タレを奥さんが仕込んでいったので、あとは麺の茹で具合とシメ具合、具材の細かさが課題でしたが、ちゃんとできていて、これもグッジョブ。タレもジェラルディンが作れるようになると、なおよしです。

日本に行って帰ってきたせいなのか、そういうお年頃なのか、最近のベージュはかなりの寂しがり。

月の入りは明け方、と思っていましたが、それは満月の時の話で、三日月だと就寝前に月の入り。三日月でも月光明るく、それで気づきました。

日の入りもよいですが、月の入りもまた好きです。満月の月の入り、スマホの待ち受け画面に使っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました