半生の影にいたのか、アドラー

コロナで営業休止中のアニラオヴィラマグダレナ。最近の個人的課題は、仕事と家事の良いバランスの実現と、コロナ後の継続です。家事分担の比率を増やすためには、奥さんから文句が出ないレベルまで上げる必要があります。今分担を許されているのは対奥さん比とても小さなもの。マイペースで少しずつやっていきます。

本日の朝食以外の一品、二日坊主目は、鶏肉のビール煮。使用ビールはもちろんサンミゲル。

200610dinner

今日は鍋に染みがつきませんでした(染みは塩素系漂白剤でとれるので、在庫確認を怠らなければ大丈夫そう)。

こういう空け方の缶、久しぶり。ランチョンミートはめったに食べないのですが、ゴーヤとは合いますね。アメリカ産のスパムより、デンマーク産のこちらのほうが奥さんの口には合うだそう。

200610lanchon

中田敦彦のyoutube大学で2ヶ月ほど前に動画を観ていて、買って読むほどでもないと思っていた、アドラー心理学の入門書、『嫌われる勇気』。気が向いたので読んでみることに。

200610kiraware

読みやすい本でした。で、内容として普段思っていたり、考えの基盤としているところと重複することが多かったです。自分がこれまで読んできた本や、出会ってきた人にはアドラーの思想の影響を受けたものが多かったのかもしれませんね。一言名詞化して、「私はアドラーラー 笑」というような単純化はいけませんが、自己の形成に影響を与えているっぽいアドラーの考えなので、自分理解のためにもう少し関連書類にも手を出してみようと思います。

『嫌われる勇気』自体は、英語にも翻訳されて(かつダブルミリオンセラーの和書より販売部数が多いらしい)、対話形式で読みやすいので、スタッフに読んでもらってもいいかなと思ったり(『7つの習慣』の原書を買ったけれどスタッフの手に余っていた事実はさておき)。

200611courage

本を読んでから、中田氏の動画をもう一度観ると、端的にまとまっていると思う一方で、短い本なので、読んだほうがなおいいなという感想を得ました。動画はこちら。

熱帯低気圧が接近中のルソン島。マニラも日中まとまった雨が振りましたが、雨雲のおかげで、アニラオの夕日はめったに見られない画になりました。ガードマン、頼りになります。

海と夕焼け

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました