アニラオ まだいたハナイカFlamboyant cuttlfish

アニラオのハナイカも産卵シーズンですか

台風15号の残していったうねりが少しありますが、天気は晴れのアニラオです。ボートはフロントから出発。

アニラオの午前の海

9月7日に見つけたのと同じ個体と思しきハナイカ、同じポイントにまだいました。水深11メートル。例年秋ごろ卵を見ているので、産卵のために浅い場所に上がってきているのかもですね。

アニラオのミナミハナイカ生態写真

それほど個体数のいないイソギンチャクモドキカクレエビさん。

イソギンチャクモドキカクレエビ

アニラオはドティバックの種類がそれほど豊富ではないのですが、その1人、セダカニセスズメさん。

セダカニセスズメ生態写真

独り者をとおすカニハゼさん。

カニハゼ

写真提供、あらださん。ありがとうございました。

年末に向けて、オモリ買い足しました。

ダイビング用錘

最近カブトムシが多いです。

アニラオのカブトムシ

大工さんが使っている墨壺。魚の形でカワイイです。

フィリピン魚の墨壺

今日の工事はこんな感じでした。


にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いします。

A bit wavey, a boat departed from resort front. fine weather.

アニラオの午前の海

Found Flamboyant cuttlfish, which I think the one we saw on 7 sep.

アニラオのミナミハナイカ生態写真

a shrimp.

イソギンチャクモドキカクレエビ

a dotty back.

セダカニセスズメ生態写真

Signal goby.

カニハゼ

Photo taken by mr Arada. thanks.

Add weight 300 lbs.

ダイビング用錘

see many beatles these days.

アニラオのカブトムシ

cute ink pad.

フィリピン魚の墨壺

Construction today.

コメント

タイトルとURLをコピーしました