アニラオ クラゲにご注意

良い海況の続くアニラオです。今日はお湿りは降らず。午前はカンカン照り、午後は少し曇りでした。水温は27度。

月齢は8日で半月なのですが、夜フロントにはシラスの大群が。明かりをつけたボートが網ですくってとっていました。波風もないし、シラスがいるってことは、ジンベエザメが登場する可能性が出てきましたね。

ボートは、ベアトリス1、セポックウォール等へ。

ここ数日どのポイントでもクラゲが出てます。小さいのもいれば、触手だけ切れて流れてくるのもいます。浅いところでは特に注意が必要です。

魚的には餌が多いってことで、うれしそうです。こんな風にばらばらになって食べられてしまったりしています。


ポックウォールで見かけたこのハナダイ。スミレナガハナダイのメスと一緒にいて、スミレナガかと思ったのですが、ヒレの発色が別種のオスみたいにカッコイ
イ。なんでしょう? きちんと写真を撮りたかったのですが、ダイコンが鳴り出したのと、暗くてオートフォーカスが合わないのとで、この三枚くらいしか写真
がありません。

胸鰭が鮮やかなんです。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ
にほんブログ村
ブログランキングに参加中。よろしかったらクリックお願いします。

 

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオでダイビング!
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました