12月に入りました。いよいよ2023年も残すところあと1ヶ月。
朝食は生姜の効いた鶏粥のアロスカルド。
本日12月1日から、悪名高いMDSD(Master’s Declaration of Safe Departure)が復活だそう。2019年に導入されて、大不評のあと、コロナで有耶無耶になっていたやつです。
ボート出発前までに各ボートに乗る乗船者名簿ほかを提出してサインをもらうべしというもの。相変わらずアニラオの港付近にしか受付がなく、申請に走るボートマンのバイクのガソリン代だけが無駄になるというやつです。メールやファクスでの提出も不可。お陰でときにボートの出発が遅れる事態に。うまくアジャストしていかないとですね。
なかなかウミウシっぽく撮影するのが難しい、センジュミノウミウシさん。
スヌートでウミウシ。
小さい子は、触覚の比率が体に対して大きめで、より可愛いです。
いい感じのセスジミノ。こういう感じ、アニラオフォトコンで好まれる構図です。
陰影ルドマンミノ。
青くきれいな感じのホヤと何者かさん。写真提供ドロンジョさん。ありがとうございます。
昨日の夜から急に異音を発するようになった冷凍庫。
日本人担当者のいる、マニラ店に連絡をしたところ、とりあえずの異音回避作業を指示してもらい、異音解消+冷凍再開。アニラオのあるバタンガスの取扱店にはパーツがないようで、今日中の修理はできなそうですが、とりあえず凍るようになったので、食材無駄にせずに済みそうです。
こうやって、部分ごとに電源の解除ができる作りって、さすがプロユースのHOSHIZAKI製です。日本人のスタッフさんも、素早くアドバイスを返してくださり、助かりました。あとは、その先のローカルがどれくらい迅速に対処できるかですね。
ナイトロックス用酸素到着。新しいアナライザーも最近届いて憂いがへりました。重いタンクを担いで、小走りできる若さってすごいですね。
こうやっていつものアニラオを過ごしていく中で、大事件が。買い物から帰ってきたトラックにダプルがひかれる事故。急ぎ最寄りの病院まで連れていきましたが、両後ろ足骨折に加えて、内臓にも損傷があったようで、助かりませんでした。
看取ったお医者さんは、奥さんの愛犬のアンジュを看取ったのと同じひとだったとか。いてくれて当然と思っていたものの突然の喪失は、本当に心に穴が空きますね。日々を大切に生きなければいけないなと、思う事故でした。悲しみや絶望のネガティブな感情が広がっていかないことを祈ります。
ダプル、いままでありがとうね。どうぞ安らかに。
第二弾が出せなくなくなってしまった、ダプルの写真絵本。よろしかったら、追悼にパラ見していただけると幸いです。
コメント