表計算

広島と長崎の原爆の日に挟まれた、8月8日です。

さて、8はタガログ語でワロ(Walo)。スペイン語の読みも使うので、オチョ(ocho)ともいいます。で、察しの良い方は何が言いたいのか分かったと思いますが、フィリピンで以前流行ったオチョオチョという歌。調べてみたらなんと2004年の歌だそうで、年も取るわけです。

日本各地のフィリピンパブでも多分たくさん歌われた歌。オリコン圏外(多分)で日本語版もリリースされました。

この映像のロケで使われたような下町エリアも、日本のフィリピンパブも、3密でコロナの打撃を受けているエリアです。早くおさまって、日常が戻ってきますように(来年か?)。

エクセルやグーグルスプレッドシートに代表される表計算アプリの使い方を、一部のスタッフにリモートでレクチャー。そういえば、こういうアプリのノウハウ本、マニラで売っているの見たことないですね。今はウェブで学ぶのが主流なのかな。

200808excel

200808excel2

マニラなど都市部でオフィスワークをしている人に表計算アプリを使わせると、式を使わずに、一生懸命計算機で出した答えを枠に入力している、アプリの恩恵を無視した人が大多数以前はいたのですが、状況は今は改善されたと信じたいです。

簡単な式とSUMなど基本的な関数、あと並び替えができればマグダレナの日常業務に応用できる程度の基本になるので、希望者には教えています。

特にイベントもなく終わった土曜日、夕食は適当でいいというので、ナスの味噌炒めと昨日の残りの肉豆腐。奥さんは半日かけて、お父さん家のベランダを超きれいに掃除していました。

200808nasu

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました