マニラ買い出し。最後のクロマグロと新型ジープニー
マニラ行動日。社用のトラックが修理中なのと、買い物の量が少ないのとで、マービンたちはアニラオから来ないで、私と奥さんで買い出し担当。
買わなかったので備忘録扱いですが、魚屋さん曰く、今季本当の本当に最後のクロマグロがまだいました。トロの部分18キロ。今年は供給過多だったように思います。買う店あるのかな? 津村さん行きかな?

カルティマール市場、最近ほとんどの商品に値段が表示されるようになりました。そういう条例でもできたのかな? 日本の魚屋さんに見た目近づいてきました。

市内でお尻についた、多分電動の新式ジープニー。デモ機だそうです。ジープニー名物のものすごい排気ガスが出ていないです。電動だったら、ジープニーの形状にこだわる必要はないと思うのですが、どうなんでしょう?

ランドマークの精肉部門、改修工事に入っていて寂しそう。

Mamak PHけっこういける
奥さんとの二人ランチは、グロリエッタ4にできた、マレーシア料理の Mamak PH | Makati へ。フィリピンにはマレーシア料理少ないので、目新しさがあります。
多分マレーシア本国だと、マレー、インド、中華系それぞれのレストランに分かれているのでしょうが、ここは3つの系統が寄せ集まっています。外国人には嬉しいです。



私は多分インド系の、カレーヌードル。奥さんは多分中華系の焼きそば。
冷たい厚切りバターの入ったトーストも。
麺は細くてコシのあまりないもの。これはこれで良いのですが、しっかり絡まっているので、すすることができないやつ。噛み切って食べれば良い感じ。
結構美味しかったので、他のメニューも試してみたいです。ちなみに、ベストセラーは Hainanese Chicken Rice だそう。シンガポール料理で有名な海南鶏飯ですが、マレーシアもシンガポールもほぼ一緒って感覚でしょうかね。奥さんは Hainanese Chicken Rice が好きじゃないので、今回は注文しませんでしたが、そのうちトライ。
今更知ったよグロリエッタ1234
Glorietta3 にも無印良品ができるそうですが、3ってどこだ? 4と5ならわかるのだけれど。

Perplexity さんにきいてみたら、判明しました。Glorietta4 だと思っていた建物、1から4まで区画分けされていたみたい。20年もマニラに住んでいて、初めて知りましたよ。

30年前に知っておきたかったパックン式お金の育て方
ここ数日の車移動中に聴いた本がこれ。パトリック・ハーラン著『無理なく貯めて賢く増やす パックン式 お金の育て方』。

もともと、PIVOTの下記動画を運転中に聴いていたのがきっかけ。
動画内で紹介されていた、『パックンの森のお金塾 こども投資』だと内容が薄そう(あと、一緒に投資を考える子どもがいない)だったので、その前作に当たる本を読んだほうが良いかなということでダウンロードしたものでした。
投資資産を持っていない自分にとっては、とてもわかりやすくて、良い本でした。
「投資で大金持ちになるのではなくて、今を楽しみつつ、将来の不安を減らしたい」とか、「FIREは Financially Independent Retire Early ではなくて、Financially Independent Relax Early」という、パックンのスタンスは、私の求めるものととても近いものでした。
今日の1,000円が福利換算で、50年後の3万2千円を奪っている。節約=稼ぎというポジティブさ。お金は幸せのために使うもの。それぞれ納得でした。
夫婦揃って日本を飛び出ていて、年金もあてにできないものですから、今更遅いといわず、節約と投資、してみるべきですね。これは。
オオサワ家は、教育には力を入れていたと思いますし、ボランティアやNPO、人への役立ち方の部門については、たくさん教育してくれていたと思いますが、「お金」に関する教育は薄かったです。30年前の自分に必要な知識でしたが、今が一番若いと思って、とりあえず無駄なサブスクを解約するところから始めたいと思います。
コメント