醤油かけご飯

マニラ首都圏封鎖から8日が経過、3月14日にアニラオを出てくる前に15日に支払うはずだった給料はスタッフに渡してきたのですが、すでにお金がなくなって困っているという一部のスタッフがいるらしいことが噂で伝わってきました。

非常事態なのだからいつもより倹約すべきだし、買い物に出るにも制限が出る中で、どこにお金を使ったのか知りませんが、そういうダメなスタッフがいる一方で、日常から倹約していて、びくともしないスタッフもいるようです。

年末に分配するチップをこのタイミングで一度分配する案も考えましたが、すぐに使ってしまうタイプのスタッフだと、結局無駄遣いして後でまた足りないと泣きが入るのが目に見えているし、何しろ送金しようにも銀行が開いていない(加えていうと、メガバンクの銀行口座を持っているスタッフもいないと思う)。

フィリピン歴の長い奥さん曰く、「一ヶ月程度で餓死はしないから大丈夫」。そんなもんですかね。

運動不足のマニラ軟禁時の朝食はフルーツであることが多いのですが、今朝はパパイヤとバナナ。フルーツだけでは小腹が空くので、昨日の夜の残りのフィリピン米に、クノールのシーズニング(味の素醤油のようなもの)と唐辛子の酢をかけて(この食べ方は奥さんが好きな食べ方)でつまんでいたら、倹約するようにスタッフに見せてやるから動くなといわれてとられた写真。

200323bf

午後になって、奥さんご所望のアボカドと白ワイン(ソーベニヨンブラン種でフランス産)、植木鉢を買いに外へ。SM、ルスタン本店とめぐりましたが、アボカドは小さいのが2個だけ手に入りました。白ワインは指定銘柄がないので、同じ種類のブドウの産地の近いのを買って帰りました。国のあちこちでリカーバン(酒販売禁止)が始まっていますが、マカティ市はまだ大丈夫のよう。日本人が多く住む隣のタギッグ市のBGCはお酒の買えない店が出てきているとのこと。

いまだかつて並んだことのなかったSMマカティですが、今日は列ができていました。植木鉢はここでしか手に入らないので並ぶことに。椅子は汚そうだから座らずに立って並びます。5分ほどしたら、一気に入れる謎の事態に。入り口のガードマンガのトイレ休憩渋滞だったのかな。

SMでは、建物の入り口で一回、スーパーの入口で一回体温測定と、手にアルコール消毒液を吹き付けられるんのですが、レジで並んでいたら、不意に手に霧状の液体がかかるのに気づき、レジでもか?と思ったら、缶ビールの横に小さな穴が開いていて、そこから吹き出たビールでした。

200323beer

アボカドがあまりに小さすぎたので、ランドマークが空いていたら寄ってみようと思うも、長蛇の列。午後2時台のランドマーク、恐るべしです。何分待ちなんだろ。

200323landmark

最後尾はマカティアベニュー近くの搬入口付近。

200323landmarkline

並んで建物に入っても、地下でまた並びますからね。空いている時間は空いているはずなので、だれか定点ウェブカメラを設置してもらいたいです。

交通量が激減したマニラの空は日に日に青くなっていきます。

200323sky

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました