目指せミサオさん

日曜日のマニラ。ロックダウン継続中です。日曜日は仕事と家事あまりしない日に決めているのですが、奥さんは朝から忙しい。

200719an

テレビで紹介されていた、青森のスーパーおばあちゃん、桑田ミサオさんの笹餅を作ってみたいプロジェクトにとりかかっていました。

200719book

65歳から笹餅屋を初めて現在93歳。年間5万個の笹餅を一人で作られるエネルギーもさることながら、苦労しながらの人生を全く悲観しない人柄に学ぶところ大です。珍しく奥さんが「お願い」というので、何かと思ったら、彼女の本を買ってくれということでした。

今回は初めてなので、小豆ももち粉も日本産のものをつかいました。

200719mochi

まず小豆を煮てこしあんを作ってから練り込むタイプの餅。

200719mushiki

先日通販で購入した自宅用蒸籠、鍋にジャストフィットでした。

200719chigiri

しっとり仕上がった餅を、笹の葉がないのでバナナの葉にくるんでからもう一度蒸します。

200719sasa

蒸し上がった直後より、少し冷めてからのほうがより美味しい。ミサオおばあちゃんが生きている間に、ぜひオリジナルを食べてみたいものです。

日曜日は出前をとる日でもあり、フードパンダでタイ風チキン(Khao Khai Thai Chicken House)お取り寄せ。どちらかというと付け合せのソムタムが食べたかったからのチョイスなのですが、衣のパリパリと肉のジューシーさ、付属のチリとパクチーダレ(もう一つついてきた甘いタレはイマイチ)が秀逸でした。中毒性がありそう。それにしても、デリバリードライバーのユニフォームのパンダが凶暴化。

200719panda

アニラオの方は、リゾートオーナーのミーティング。スタッフに代理で出てもらいました。特に特筆することはなし。すでにある情報の再確認といった感じでした。

200719meeting

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました