牛肉デビュー

日本行動日3日目。今回滞在の目玉、静岡の竹林の掃除に向けての移動日です。朝食は朝早起きして、マービンとロナルドが中心になって準備。

フィリピン料理や中華料理でよく出てくる、トマトを使った卵料理、オオサワ家ではやらない料理法なので、母も珍しがっていました。日本の生食できる酸味弱めの甘味多めトマトは、加熱しちゃうとちょっともったいないかも。

頑張った感じの、よく火の通ったスクランブルエッグができました。日本のシャインマスカットはおいしいですね。盗んだ苗で韓国で作られているマニラで手に入るものとは糖度も、皮の薄さも大違いです。

健康長寿体操2日目。明日から出かけるのでしばらくお休みです。身体をひねる動作が結構おおくて、マービンはそれが気持ちが良いとのこと。

今回は外国人に人気の新倉山浅間公園にはいかずに、前回休館日で行けなかった富士山ビューポイントとして穴場の富士レーダードーム館を目指してGO。ルート違いで前回立ち寄れなかったのか、気づかなかったのかの、北口本宮冨士浅間神社へ立ち寄り。

フィリピンの大きな教会の高い天井に囲まれた空間も神聖な雰囲気がしますが、こういった高い木々に囲まれた空間こそが、The日本のホーリープレイスです。

災害の多い日本を台風の被害からいかに守るかの努力の一つが、富士山頂に設置されたレーダードーム。今は降ろされて記念館になっています。なにかの問題を解決しようとして、先人は努力を重ねてきていて、そういった歴史の上に今の日本はあるんですね。積み重ねこそが、日本の強みのひとつなのかもしれません。

残念ながら山頂付近が雲に隠れていましたが、これも富士の1シーン。

紅葉はどこも少し早めの季節でしたが、かろうじてそれらしい場所を発見。きれいな落ち葉を拾って、押し花にしてフィリピンへのお土産にするんだそう。

前回ほうとうを食べた、甲州路さんは今日はお休みだった模様。近いところで探して、山中湖畔の小作へ。並んでいましたが、しばらく湖畔で時間を潰すことができて、無事入店。支店がいくつかある店で、ウェブ検索でも上位にあがってくるためか、結構な人気店のようです。

私はキノコほうとう。3人は豚肉ほうとう。ほうとうに入るようなホクホクの日本式のかぼちゃはフィリピンローカルではほとんど手に入りません。質感と熱量にハフハフ。

うどん系にしろラーメンにしろ、日本の汁麺はフィリピン国内の汁麺よりかなり器の大きさと内容量が多いです。鉄鍋のサイズに驚いていましたが、ほぼ完食。がんばりました。

続いては、富士サファリパーク。ちゃんと窓を閉めたまま、行儀よく猛獣他とご対面。

今日の宿にチェックイン後、歩いてすぐのKainzで明日使うチェーンソー用の混合ガソリン探し。埼玉の家の近所では気づきませんでしたが、大抵の大きなホームセンターにはおいてあるみたい。ただし、危険物なので、空箱を持っていくと倉庫から本物を出してくれるシステム。とりあえず2リットル購入。リッター辺り高いですが、ガソリンスタンドでガソリンだけ買うための金属製の缶を用意したり、買うときの登録、買ったあとの使い切る手間(これだと3年大丈夫)を考えると、素人にはこれくらいがちょうどよいのでしょう。

これだって3年以内に使い切る確信が持てないです。

夕食はホテルから歩いていける範囲で、びっくりドンキー。一体何年ぶりだろう。んで、マービンは牛肉が食べられないとずっと言ってきていたのですが、ビーフの混ざったハンバーグ、ここでぺろり。オオサワが注文したビーフのサイコロステーキも美味しいと。つまり、マービンが食べられないのは、匂いのあるフィリピン国内のビーフであったことが判明しました。

ビーフに挑戦するに当たり、好きなエビフライも乗ったプレートを選んでおく辺り、二度美味しくて幸せそうでした。なにはともあれ、日本で一つ食わず嫌いがなくなったのはめでたいことです。

ジュンジュンはチーズハンバーグプレート。飲む人順に、ジュンジュン大ジョッキ、マービン中ジョッキ、ロナルド小ジョッキで、明日から開始する山掃除前の英気を養いました。

予報では明日は曇り。怪我なく山の作業ができますように。

3月の研修の様子はこちらを御覧ください↓。

コメント

タイトルとURLをコピーしました