求めよ、そうすれば与えられる

日本行動9日目にして最終日。しばらく雨降りだったのが晴れて、久しぶりにイキイキ長寿体操へ。ふくらはぎを伸ばすの、足のポンプ機能を高めて足の浮腫の予防になるはず。マニラでのお父さんとの日々が思い出されます。

家族揃っての今回最後の朝食は、先日由比で買ってきた桜えび。母にも食べてもらえて良かったです。

昨日お父さんの具合がいまいち良くなかったので、主治医の先生に面会を希望すると、今日会えるとのこと。

約束の時間までは、午後急ぎで買い物。スタッフへのお土産、カップラーメンなんてスーパーだったらどこでも箱で買えるかと思いきや、在庫をそれほどおいていないようで難航。この時間がもったいないから、通販でポチしたくなっちゃいますよね。

熱帯の海の中の生物も多様ですが、植物も本当に、なんでこうなった?という形状のものが多くて不思議です。野菜もそうですが、花にはさらにその花のシーズンがありますよね。ほしいといって、季節が違うから手に入らないという当たり前を思い出さてくれるものです。

時間がへんてこりんなので、ランチはさっきスタッフにカップヌードルを買ったときについでに手に入れた、新味のねぎ塩カップヌードル。昨日も触れましたが、ラーメンのスープは出汁と油。ネギ油が投入されるとグレードアップする、ラーメン屋の亭主が行き着いた真理に、日清のラボの人たちもたどり着いていたみたいです。

主治医の先生に色々説明をいただきました。病床のお父さんも頑張っていますが、見守る医療スタッフもとてもよくやってくれていると思います。どうなっているのか聞かないとフィードバックがないにしろ、聞けば教えてくれることが分かったので、お父さんと奥さんによいように、今後も働きかけつつうまくお付き合いしていきたいものです。

母は夜学習困難者のための学習塾講師担当でいないので、日本最後の夕食は奥さんと池袋西武のすし政へ。

奥さんが親しくしている板さん、板橋の母の実家の近所在住だそうで、親戚いろいろ知られていて、かつお父さんが若かりしときに改築を担当した寿司屋も知っていそうで、ちょっと距離感が縮みました。

すべて美味しくいただきました。が、一つ反省。刺し身おまかせはデンジャラスー。(||゚Д゚)ヒィィィ!

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました