憲法リテラシー

ロックダウン下でも市場は開いているマニラ。奥さんは車を使ってカルティマール他へ。

カルティマール市場を含むパサイ市で、外出許可証のシリアルナンバーの下1桁で入場できる日が決まっているという情報も目にしていたのですが、フェイクニュースだったのか、無効になったのか、マカティ市の部外者(外出許可証にシリアルナンバー入っていないですし)には適用されなかったのか、不明です。無事買い物を終えて戻ってきました。

200506cording

市場から帰っても、魚介類の下処理、野菜の洗浄など作業が長く続くのを、邪魔しては怒られる(3回くらい怒られた)ので、午後は黙って読書の時間に。奥さんは漫画を読んでいたと思っていたようですが、近所に住むダイバーさんがSNSにポストしていたこちらをKindleでぽちして携帯電話の小さい画面で半日で読了。

200506book

よくよくカレンダーを見ると、ゴールデンウィークを構成する祝日の1日は、憲法記念日なんですね。海外にいるのと、例年忙しいのでなんで連休なのか深く考えていませんでした。

早稲田大学の先生の、生徒との対話形式ですすめるこの入門書。憲法は、国民が守るべきものである(そう教わっている)以上に、国民みんなで権力を制限する大切なきまりであるという、憲法という概念の基本のキが説明されていました。ゼミ生徒の対話形式なので、早稲田大学の法学部に半日留学した気分になれたお得な本でした。

アニラオの方は雨雲と夕日。

200506sunset

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました