営業許可証更新後出しジャンケン

昨日で繁忙期が終わってようやく正月休みか、と思っていたのですが、1月といえば営業許可証の更新。今日やっておかないと、この先の予定上こまるということで、弁護士事務所スタッフと一緒に町役場へ。

ゲストの皆さんが帰られて、寂しいベージュ。体調戻りつつあって、体重戻ってきました。

鼻先の縫い傷、抜糸してないですがなんだか糸とれました。口の中の傷もふさがりつつあるようで、食欲戻って体重も増えてきました。

村役場で発行されるバランガイクリアランスと町の観光課(ダイブパス売っているところ)で出されるツアリズムクリアランスの二つが必要なのですが、いつもすんなりでるツアリズムクリアランスのところで波乱が。

なんでも今年から、以前まであったDOT(観光省)の認定に加えて、PTCAO(Provincial Tourism and Cultural Affairs Office、バタンガス州の観光部門)の認定も必要になったのだとか。そんなの聞いてないですよ(不測の事態に備えて、去年のうちから確認しておくべきではあったかもだが)。

バランガイクリアランスの方は入手したので、ツアリズムのほうはペンディングということで、とりあえず固定資産税を支払って、営業許可証の更新の担当者のところへ。

例のあれを渡して、書類は足りないけれど、更新プロセスに乗っけてもらいました。足りない書類は後日提出。

消防署の許可も、例のあれつきでゲット。消火器の中身を毎年変えたり変えなかったりで、今回は変えなければならないという判定で、急ぎこの時のためだけに出店を出している町役場癒着の消火器業者で、詰め替え手続き。消火器の中が入れ替わっていなくても、とりあえず癒着の業者に支払いがあれば良いのです。

それにしても、乳飲子に授乳しながらできる仕事場って、子どもを持った母親の働き易いフィリピンです。日本人にとっては悪いところばかりが目立つフィリピンですが、こういう緩いところには学ぶところがあります。って同じことは日本では実現しないでしょうけど。

明日は奥さんの出入国管理局での用事に車を運転してするので、PTCAOの認証申請は明後日になります。

そういえば、アニラオのあるマビニ町にもついにマクドナルド進出。フィリピン人のソウルフード、ジョリビーはまだです。

ビッグマック久しぶり。

スタッフにある今日から2日半の休みの間中も何やら用事で奔走しそうですが、それはそれでよしとしましょう。

マニラまで運転して戻って、とりあえずの休息は、ツムラ寿司。市場に買い出しに行くたびに会うツムラ社長にも新年の挨拶をして、一時の休息でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました