日本活動日9日目。今日はマービン日本米の米とぎに初挑戦。フィリピン米は少し洗うだけで濁りがとれるのですが、日本米はそうはいかないです。それが面倒くさいから無洗米なるものがはやっていること、伝え忘れました。

各自少なくないお土産を購入していて、来る時は1つだったスーツケースが、2個ずつに増えました。これは予定通りで、帰国時の負担を減らすために、事前に空港に送ることに。

3月の時は実は締め切りを過ぎてしまっていて(深夜早朝のフライトの場合は、前日までに空港についている必要がある)、クロネコさんに迷惑をかけたので、今回はちゃんと間に合う日程で配達依頼。つまり今日。多分パートさんだと思いますが、きちんと対応してくれました。正社員でもろくな対応ができない店員が多いフィリピンとは質が違います。
電車移動にも大分慣れてきた? 少なくとも駅で迷子になる心配はほぼないです。

奥さんがウナギではダントツオススメの赤羽川栄さん。何度も誘われては、満席だったり品切れだったりしたところです。



「孤独のグルメ」Season3に登場したお店ですね。
劇中では火の通ったほろほろ鳥だったと思いますが、今日はほろ刺しがあったので、そちらを。魚の刺身でもフィリピン人にはハードル高くて、鳥類の刺し身なんて論外レベルですが、食べてましたね。食ハラになっていないか、ちょっと気になります。
ウナギは、さっぱり食べられるように調理されていました。こってりウナギが苦手な人には、とても好かれる味だと思います。


川越で一端ウナギは食べているので、食べられないということはなく、美味しく食べていたみたい。味をしめられて、今後アニラオのウツボが急に減ったりしなければよいのだけれど。

連日山に入っり、運転だったりで夜に電池切れを起こしていて、中間反省会ができずにいたのを、奥さんが友人とあっている時間を利用して実施しようと、まさに昼時の赤羽で座れるところ探し。
あちこちレストランに顔をだしながら、暇そうにしている3人にマクドナルドにミーティングで座れる席があるか見てきてくれというと、通りの向こうからオーケーサイン。だが、3人揃って両手で◯しているのはなぜ? 一人は席取りをしているはずでしょう。
で、空いているという席は、カウンター。どうやって反省会をするの?
中間振り返りは、最後の振り返りと一緒に紹介するとして、彼らが口を揃えていう、日本では、1)人がお互いにレスペクトしていると2)ディシプリン(規律)がしっかりしている という、目に見えやすいところ以外で、彼らに伝えたかったのが、このエピソードが包括している、3)物事のポイントをつかんで行動している を説明しました。
「ミーティング用に席を確保したい。ついては、マクドナルドにいってみて、カウンターではなくて4人が向かい合って座れるテーブルに空きがあるかを見てきてほしい、空いている場合は、最低一人が席を確保、残りは空いていることをオオサワにつたえること」と細かく指示をすればよかったのかもしれませんが、「ミーティングしたいから、マクドに席があるか見てきて」と言われた日本人が、細かい指示がなくても席取りできるのは、依頼のポイントを把握できているから。
最近読んだ本に、細谷功著『具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ』で指摘されていことを考えると、フィリピン人は極めて具体的。抽象化は苦手で、そのことを考えると、具体と抽象のグラデーションで自分と他者がどこに立っているのかを考えながらコミュニケーションをするのは、大切だと改めて思いました。

『具体と抽象』、異文化と接する機会が多い海外で暮らす人には示唆に富んだ良い本だとは思いましたが、わざわざ買うほどかというと、自分にとってエッセンスは、上記のグラデーションを意識した立ち位置と自分は抽象化したがりなことを再認識したことの2点のみなので、少し微妙です。私は買って後悔はしませんでしたが。
二度目のファストフード。ドリンクだけだけど、捨てやすいように作られているのに気づきましたかね?

池袋に移動。奥さんに喫煙を隠したいけれど食後の一服をしたかったマービンとジュンジュンは駅前の喫煙所に。曰く、「日本で最も汚い場所でした」。外国人の利用も多いせいか、灰皿以外に吸い殻が捨てられていたりだと。

自分なりに調べてくるものの、正しい情報にいきあたらないジュンジュン。本当はワンピースタワーに行きたかったらしいのですが、それって、2020年に閉園しているやつです。
アニメ系といえば秋葉原といいたいところですが、行く時間が取れそうもないので代わりに選んだのは、池袋のアニメイト。多分アニメ関連グッズ売店舗としては、世界最大級。

フィリピン人スタッフの中では一番アニメに詳しいジュンジュンとて、所詮ジャンプ系のアニメしか知らないので、現状アニメイトに販売されているキャラクターの大半は知らないもの。マービンやロナルドも暇そうにしているので、さっさと退散です。
ロナルドが唯一興味を示したのが、コスプレコーナーのカラーコンタクト売り場。NARUTOの写輪眼のはないのか?とジュンジュンと口を揃えて聞いてきました。ロナルド、NARUTOは見るのか? 売り場にはなかったですが、ネットでは売られているみたいです。

大昔、自分が知っていた頃のアニメイトのビルはは、アニメイトカフェになっていました。

お次は、去年11月に死んでしまったというマンボウを見せたかった、サンシャイン水族館へ。入ってすぐの、アニラオにいるような魚ばかりの水槽で、郷愁をそそられつつ、ホッとするダイバーである3人。

アニラオにはいない、バンガイカーディナルフィッシュに刺さるロナルド。ペンギンも、確かにアニラオにはいないわな。


見せたかったマンボウは去年の11月に死んでしまったようで、いませんでしたが、個人的にヒットしたのが、このタチウオ。タチウオ飼育しているところをみるのは初めてかも。
珍しい淡水アザラシのバイカルアザラシの調教シーンにも出会えました。淡水だけあって浮力が少ない場所で生活している関係で、普通のアザラシより脂肪を蓄えて浮きやすくしているんですって。ナイス。
随分前に話題になった、空飛ぶペンギンにもようやく出会えました。置き去りにされていた日本の流行りに少しキャッチアップ。
池袋といえばの、MIC21に立ち寄り。プロ割引を得るには、日本国内の事業者で、登録してからだそうです。一つ勉強になりました。

赤羽で買った靴を預けていたロッカー開場。バーコード形式になったのは、私も実は始めてです。ドキドキ。

JRの券売機、複数買うときのボタンが、Combination表記なのは、ネイティブスピーカー的には正しいのでしょうか? エセイングリッシュスピーカーの自分には、パット見意味がわからなかったです。複数枚数買うのには、multiple表記のついたボタンを探したいところ。


線があれば、並べるんです。
奥さんお気に入りの、国分寺のもつ焼きうめづ。今日も一日よく動きました。個人的には、できていなかった中間振り返りができたことが良かった一日。



電車に乗ったら寝る、という文化もしっかり経験。

駅から家の間のハーゲンダッツ。フルに日本を楽しんでもらっています。


明日は、「オモウマイ店」に紹介されていた、年の差55歳の日本人とフィリピン人夫婦の切り盛りするラーメン屋に行きます。
3月の研修の様子はこちらを御覧ください↓。
コメント