人件費安いフィリピンでもロボ可動しはじめ

マニラデー。起床後は、メールへの返答やら、溜まっていたブログを少しずつ書いたり。

家でのお雑煮。

昼前からイミグレーションへ。マカティ市の出先機関はAyala Malls Circuit内にあるのですが、あちらはあまり好きでない奥さんは、お隣タギッグ市のSM Aura内のブランチを選択。前回もこちらだったような。

オンラインで申請できても、支払いは現場というなんとも中途半端。どうせなら全部オンラインですましてほしいです、と思っているに違いない外国人でみちみちた現場でした。

ランチ難民にならないように、SM Aura内のPaulに駆け込み。日本のラーメンなども入っているモールですが、日本の劣化版を日本より高い価格で食べるくらいなら、こういう洋食のほうがレベル高めでよろしいです。

3階のフードコートでもガストで人気のネコ型配膳ロボット(BellaBot)が歩いていましたが(咄嗟のことで写真撮り忘れ)、1回でも掃除自動ロボが掃除中。

これまでのフィリピンだと、機械導入費>人件費だったので、機械化が進んでこなかったし、これからもしないかなとおもっていたのですが、ロボ歩き初めてますね。というか、機械化するのなら、夜中に掃除させろよと思うのはわたしだけ? もしや雨が降ってきたので濡れた客の靴でモール内の廊下が濡れたから急遽日中出してきたのかと思いきや、雨も降っていないもよう。なぜ?

ついでに、モップを持った人間もあまり効果的とも思えない拭き方で掃除をしていました。

ロボを日中に使うのは、効率的な仕事をしていなそうな人間の掃除夫を目撃して不快に思う外国人対策にはよいかな程度のアドバンテージしかないとおもっていたのですが、両方同時使用とはなんとも解せず。でも、深読みせずに忘れるように。

再び車でマニラ市内を移動してカルティマール市場へ。時刻は13時30分。八百屋や魚屋肉屋もほぼ閉まっているのはしっていましたが、トイレまで南京錠をかけて閉めるとは知りませなんだ。マックス膀胱のリリースは、別のビルのトイレで行いました。奥さんは、かろうじて開いていた八百屋の一軒で大根購入。

カルティマールでの主目的は、こちらのMKキッチン。リゾート用のお盆購入。

マカティに戻ってきて、それぞれの用足し。かれこれ10年は使っているスーツケース。先日取っ手がもげたのを直してもらったのが出来上がってきたので受け取り。

しかし、黒色の取っ手は合わないですね。もとは本体と同じベージュ色でした。付け替えを依頼しても、また数ヶ月まちなので、ここは呑み込んでおきます。

マニラを空けているうちに支払期限を過ぎていた、電気料金。いつものランドマーク地下のBayad Centerで支払おうと思ったら、何かの不備があるようで、いつ再開するかわからない閉鎖中。

放っておいて電気止められても嫌だし、かといってメラルコ(送電会社)のオフィスまで行くのもいやなので、Gcashで支払うことに。

こうやってオンライン決済でなるべく公共料金を支払いたくないのは、支払っていて残高からは差し引かれているのに、先方に支払いが届いていないことが極稀におこる国だから。支払いの証拠をファイルしたり、だめだったときの交渉にとられる時間を考えると、支払い代行業者のBayad Centerは便利だったのですが、もしやフィリピン国民の多くがオンライン決済に移行していて、ニーズが落ちてきているのかもしれませんね。

とりあえず、今回の支払いがきちんと届いていますように。

スーツケースを転がしながらあちこち歩くのも大儀(各モールの入口で、中開けろとか言われかねない)なのでスタッフとのミーティングで頼まれたお使いは、明日以降(多分明後日)にします。

夕刻奥さんと合流して、People’s Placeでタイ料理。本当はもう1.5段庶民的なChang Thaiにしておきたいのですが、あっちのほうまだ治安が不安なので、奥さんをつれて暗い時間には歩かないほうが良いです。

People’s Placeでのオススメはバーカウンター。カクテル作りのあれこれ、素材の保管方法や取り扱いがみられて勉強になります。

これくらいのレベルのバーテンダーになると、ある一定以上のレベルのフィリピン国内のレストランでの就職はどこででもできそうです。

明日は懸案の後出しジャンケンのPTCAO対策でもしますかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました