一周回ったOリング

マニラ活動日。

リゾートで不足しているものを購入したりしているなかで、今回是非仕入れて帰りたいのが、日曜日に不具合が見つかったコンプレッサー用のパーツ。

大きな破損ではなくて、Oリングを変えて、少しクリーンアップをすれば大丈夫そうとの、サービスの意見(前回は現場まで来てもらいましたが、今回は問題がマイナーなので、SNSと電話でアドバイスだけもらって処置)。

で、指定のOリングを購入すべく、最寄りのマカティのダイブショップへ行く前に、〇〇〇の型番のOリングの在庫があるかを連絡用SNSを使って確認。

210713oring

型番がわかれば、どのような外見なのかは必要ないのですが、念のため写真も添付。返事は、「現物のサンプルを持ってきてほしい」ということでしたが、現物はアニラオのコンプレッサー内部なので、とりあえず後で店舗に赴くことを伝えました。

店舗に行って、先程問い合わせたOリングの件であることを伝えると、「サンプルはないのか」との再質問。ご丁寧にオーナーに電話までしても同じ回答で、「だって、サンプルを見ないと型番がわからない」との言。?型番は最初に伝えてありましたよね?。〇〇〇の型番がほしいというと、「えー、いいですけれど、本当にそれであっていますか?」と言われながら、すぐに出てきました。

窓ガラスも、屋根の梁も、現場に持っていって合わせて切っているような国なので、ダイビング屋さんでも、現物合わせが常態化しているようですが、コンプレッサーという内部の全パーツの型番が決まっているものについては、型番だけで買い物が済むようになってもらいたいです。

ベランダのバオバブが元気に育ちすぎているので、鉢を交換するための腐葉土をカルティマール市場で購入。

210713soil

しかし件のバオバブ、このペースで育たれると、ベランダに収まらなくなる日もそれほど遠くないように思います。

8割型終わっていてしばらく凍結していた、8冊目のKindle電子出版、そろそろやらねばと思いだしてファイルを開けてみました。自分でかいた文章ですが、割と内容を忘れていたり。7月中には仕上げてしまいたいですね。と自分に圧をかけてみます。

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました