フルワクチン

マニラ活動日。1本目と2本目の接種間隔が長いアストラゼネカ製ワクチンが当たったスタッフの2度めの接種日でアニラオからマカティに出てきてもらいました。これで全員接種完了です。ブースターを受けることになるとしたら、来年にはいってからなので、今ある免疫と、日々の注意で感染しない、広げないように気をつけていきたいと思います。

211201vaccine

今日ワクチンを打つ必要のない女子スタッフも一緒に出てきて、週末の買い物。

211201sm

先日見た時にハダニがついていてだめだった、SMのハーブ売り場のフィリピン明日葉(日本の明日葉とは異なります)。健康な株に差し替えられていました。育てやすい植物なので、マニラでお住まいの皆さん、いかがでしょうか。他には、マーケットマーケットなどでも売られています。おひたしでもサラダでも、いけます。血糖値を下げる効果もあるのだそう。

211201ashitaba

SMのフードコートにHokkaido Takoyakiなるお店を発見。ローカルのたこ焼きも食べたことがないので、勉強のために何個か注文しました。職業たこ焼き師の手さばきから学ぶジェラルディンとシェラ。何が北海道式なのかわかりませんが、キャベツが入っているあたりでしょうかね。具材にキャベツを使うのは、珍しいと思います。

211201takoyaki

マグダレナで試作したたこ焼きで口内やけどを負ったマービン。熱くないですかと慎重だったので、先に私が食べてみて、日本人的にはマネージできる程度の熱さだったことを伝えるも、マービンには熱すぎた模様。

211201atsuitakoyaki

ラーメンだったり鍋物だったり、熱い食べ物が一定数ある日本食に比べて、フィリピンには同程度の熱量をもった料理がないことが生んだ差異なのでしょう。伝統的には手で食べるので、それも熱すぎる料理がないことの一つの原因なのかもしれません。ということは、タイスキのあるタイなどは、手より匙や箸で食べている時代が比較的長かったってことでしょうかね。

夕方は、ダイビングでマグダレナをよくご利用くださる、居酒屋川崎さんの8周年イベントにお邪魔しました。コロナ禍で苦しいなか、無事にお祝いできて、おめでとうございます。アニラオに帰る前のスタッフも立ち寄ってご挨拶。

211201kawaaki

ウエイトレスさんの、一夜限りのセクシーエプロン。店主が買い与えたものではなくて、自分たちで考えて調達してくるあたり、フィピン人のエンターテナーの血が見受けられます。

211201epron

今日は記憶を失う前に帰ってきました。楽しい飲み会には正しい引き際も寛容だと、今更ながらに学ぶ中年でした。

2112018shunen

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました