サンデーピザ

10月最初の日曜日。アニラオの再開はもう少し先で、今週も週末マニラ。昨日思い立ったピザを作ることに。プリンもそうですが、ピザもお父さんの好物だということで、恥ずかしくない出来になればよいのですが。

昼食に食べたいのと、レンジは使わずに自然発酵させたいので、朝食の時間後、早めに仕込みました。別に買うものはないけれど、掘り出し物(珍野菜ルビルビがあったりしたこともありましたし)があるかもしれないレガスピのサンデーマーケットを覗きに行っている間に一次発酵をしてもらう算段です。

211003kiji

気温28度。帰ってきたら、程よい発酵具合、多分。一度くらいはピザの生地から作ったことはあったかもしれませんが、ほぼ記憶にないくらい昔のこと。正解の発行具合かはわかりませんが、もっちりした感覚は手に覚えておきます。短時間でも働くイーストの力はすごいですね。

211003chijihakkou

お父さんの部屋にオーブンを持っていって、焼きながら食べることに。バジルは、ベランダのプランターから。トマトソースは、9月20日に作って冷凍してあったものを使用。

211003yakumae

まずは、シンプルにマルゲリータ。

211003margarita

続いて、生ハムとルッコラ。

211003pizza

買ってきたピザのようなリッチさはないですが、焼き立ては美味しいです。チーズはかなり盛った気がしたのですが、いかに専門店のピザが油分マシマシであの味を出しているのかがわかりました。

以前から思っていたことで、チーズが割高なので、コスト的には冷凍物を買ってきたほうが安く上がるような気がやはりします。フィリピンらしいピザをいつかゲストの皆さんに振る舞おうと思うと、塩見は強いですが、水牛の乳から作った伝統的なフィリピンのチーズもあるので、それで次回試してみても良いかもしれません。トッピングはマロンガイ(モリンガ)ですかね。。

マニラには少なくない数のお子さん連れのご家族もいらっしゃるので、家族でピザ作り体験なんてできたら、楽しいですね。

昼のピザが重かったので、夜は軽くといっていたら、奥さんの用意してくれたのが、この捧げられた心臓のような、生ハムおにぎり。どこかで目にしたのを、いつか作って見たかったと言っていたのが、今晩出てきました。中身はよもやよもやのウナギ。脳と舌の記憶に残る一品でした。

211003namahamonigiri

明日は、マカティ市のこれまで当たったことのない会場でのワクチン接種予定日、良いワクチンに巡り会えるとよいのですが。

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました