ケソン州のイカアドボ

終戦記念日です。フィリピンでは特に戦勝記念日っぽい催し物はないよう。日本大使館の計らいで毎年慰霊祭が行われる日ですが、今年はコロナのためFacebookをつかった配信形式での実施でした。

昨日カルティマールで仕入れたイカで、奥さんがかねてから力説していた、ココナッツミルクの入ったタイプのイカアドボを食べさせてもらうことに。

ヴィラマグダレナでもときに出ることのあるイカアドボは、イカをイカ墨ごとにんにく、醤油と酢で料理したものですが、奥さん一家が最初にフィリピンでビジネスを展開したケソン州では、ココナッツミルクを入れたものこそが、アドボだそう。

ココナッツミルク投入後に鍋の蓋を閉める、閉めないで喧嘩が起きるほど、ココナッツミルクの扱いは地方によって様々なようで、それほど現地人の魂に直結した食材なのでしょう。本当は実から削って絞るのがベストなのですが、削り器のない我が家なので缶詰ココナッツミルクを使用。

200815adobo

近年食べたフィリピン料理の中ではダントツの旨さでした。一緒に入っているナスもいい仕事をしています。ローカル食に慣れた舌をお持ちの方には、いつか是非挑戦していただきたいです。

お父さんの誕生日は家族3人でステーキと赤飯、自家製燻製チーズ・玉子でお祝いしました。

200815stake

200815birthday

NHKワールドは戦争の番組続きで、それをBGMに、お父さんの戦争体験(愛鷹山の当たらずの高射砲が一機撃墜した話や、銀紙(チャフ?)満載の巨大な袋が屋根に引っかかった話、15日に先生たちがが泣きながら職員室から出てきてたのを、校長先生に怒られたのかと思ったなど)も聞けた、良い夜でした。平和、いつまでも続いてほしいです。

8月12日からスタートの、アニラオ生物図鑑リニューアル企画。

本日は、ミカドウミウシの卵塊。写真提供、水中ビデオがメインの全世界的不人気男さん。動画からキャプチャー画像でご提供、ありがとうございました。

想い人にあげたい、海の薔薇。

ミカドウミウシの卵塊:想い人にあげたい、海の薔薇。

お気に入りの水中写真で作るアニラオ図鑑:初めて見て感動した、思いの外綺麗に撮れた、思い出のあの人と潜ったときに見たなぁ、我がライティングを見よ!、きっと誰にも見向きもされないだろうから私が図鑑に載せてやる、など、皆さんの思いの宿った水中写真でホームページのアニラオ図鑑をリニューアルします。

図鑑のようにヒレ全開横向きではっきり写っているものでももちろん良いのですが、優先は皆さん一人ひとりの思い入れです。

・写真(縦でも横でも。長辺640ピクセル)
・生き物の名前(わからなければこちらで調べます)
・思い(書かなくても可。写真から感じ取りれます)
・ニックネーム(写真にコピーライトで入れます) をメールでお送りください

奮ってのご参加、お待ちしております。皆さんの思いに触れさせて、元気にさせてください。

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました