アントシアニン野菜

水曜日のアニラオです。日本からお越しの皆さん、本日帰国日。

フィリピンアニラオラジオ体操

昨晩、「明日もラジオ体操はありますか?」と質問されて、朝の体操、かなり楽しみにされていたみたいです。確かに、揃って朝のラジオ体操って、最近の日本ではなかなかやらないことなのかもしれません。

朝食後皆さん日本へ向けて出発。金曜日の昼まで、マグダレナは一時お休みとなります。

先日配って在庫切れになっていた名刺、新しく注文したものが届きました。コロナ禍ではほとんど名刺を配る機会がなかったのが、ようやく再始動したといったところでしょうか。

前バージョンはロゴを背景にして文字が載っていたのを、文字の視認性を上げるためにロゴは横に移動してもらいました。背面には、ホームページに飛ぶ二次元コードつき。

調子の悪くなったエアコンは、Panasonicのサービスセンターに入院。ついでに、たまに壊れるリモコンも、在庫で手持におけるように。注文しようとしたら、すぐに持ち帰れるのがあるというので即購入。

カビテの養蜂所、イログ・マリアではちみつ購入。

その後、サンタロサ・タガイタイロードまで横移動で出て、オリジナルブコパイへ。ロスバニョスの本店より、こちらのほうがアクセスが良くて吉です。

パイナップルパイのほうが人気なのか、そちらは売り切れで、主力商品のブコパイはたくさん在庫してありました。

そのブコパイ屋の前の野菜屋台。

初めてみました。アントシアニンてんこ盛りっぽい、赤いほうれん草。

これもオススメですよ、と紹介された先には、赤いシタウ(ジュウロクササゲ)。

赤いオクラまでありました。マーケット規模は小さそうですが、こういう珍しい野菜を栽培してるのは、野菜どころタール火山の裾野の地域を訪れた楽しいところですね。

一日運転してくれた老ドライバーへのねぎらいも兼ねての、久しぶりの居酒屋川崎さん。人気のレバ刺しの在庫、今日もありましたね。私自身もマニラに戻るの久しぶりです。賞味1日と少しだけしか滞在しませんが、明日以降の、やることスムーズにこなせますように。

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオ陸の話
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました