ホヤが閉じると回るタルマワシ
いい天気の日曜日のアニラオです。大潮回りで、午後から激流。水温27度。
先日購入した怪しいキティちゃんUNO、初おろしです。本家のUNOよりカードのサイズが小さいですね。
アニラオで見かける青いホヤの中には、ホヤカクレエビかタルマワシの仲間が低い確率で入っています。
ハウスリーフのホヤにはタルマワシの仲間がいました。オリンパスTG−3の顕微鏡モードの被写体として最適です。被写体のサイズ2ミリくらい。
ストロボも炊いていますが、左下からライトも当てています。ホヤ越しでもライトがあったほうがフォーカスがあいやすいみたいです。顕微鏡モード ストロボ発光 f14 1/100 ISO800
はじめて顕微鏡モードで動画も撮ってみました。ホヤの口が開閉すると、居心地が悪いのか、タルマワシが回転することがあります。ホヤの外側から750ルーメンのライトで照らしています。
日曜日の夕日も良かったですが。
- パラソルと夕日。
- 陳念さんと夕日。
夕焼けがさらにいい色でした。
ハウスリーフではアドバンスドオープンウォーターダイバートレーニングのナイトダイブ。
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いします。
コメント