台風に泣かされた2015年7月でした
7月は雨が多くて、工事が中断することが多かったです。なによりも、7月15日~16日にマニラとアニラオの間を通過した台風9号。このおかげで、アニラオ中の浅場のサンゴが折れてしまうことに。これほどのサンゴの損失は記憶に残るところではなかったので、悲しみもあり、自然に怒るわけにもいかず、でも、人間のできる環境保全にはできるだけの努力をしようかなと思った月でした。
駐車場から降りてくる坂道、ピラミッド建設風景のように続行中。
- 7月1日。
- 台風で崩れた部分修理中。
- 31日、スタンダード棟からの配管終了。
- 上水道パイプ他。
- 29日。
- スロープ出口付近の花壇。
- 28日、スロープ下を通るスタンダード棟からの配管位置確認。
- 台風でえぐれた土。坂道よりこちらの修理が先に。
- 25日。
- 24日。
- 台風で中座後の21日。
- 渋谷風に丸くしてみました。
- 14日。
- スロープ横の電灯配線用のパイプ。
- 12日。
- すぐできた。
- 隣との壁の高さが足りない部分付け足し。
- 11日。
- 10日。人が通れる場所だけ先にコンクリ打ち。
- 9日、そろそろ下からコンクリ打てそう。
- 9日。
- 8日、スペースに土入れてならしました。
- 8日。
- 7日。旧階段周りの壁完成。
- 5日。昨日より岩が削れました。
- 4日。
- スロープ脇壁用の石。
- 削岩機2台体制。
- 3日。
- スロープ脇、旧階段周りの壁。
スタンダード棟は基礎が終わって、ブロックを積み出しました。
- 7月2日。1回の壁積み。
- 31日、2階柱の鉄筋。
- 30日、仮枠を止めていた竹を撤去したので、1階客室の仕上げに。電気配線中。
- 29日。
- 28日、2回の壁積み。
- 仕上げのモルタル塗るように傷をつける。
- 一日休んで26日には刈羽区の一部外し。
- 深夜まで通しでやって完了。今回はコンクリートミキサーがあったので、助かりました。
- 24日、2階床のコンクリ流し。
- 23日の擁壁。
- 21日、擁壁の仕上げの流し込み。
- 20日。
- お父さん奮起。
- 台風後の19日、まずはたまった落ち葉ひろい。
- 15日、床に埋め込む電気配線準備。
- 14日。
- 11日、梁と床の鉄筋は連結です。
- 10日、2階床の仮枠。
- 9日、竹で足場作る。
- 1回の床に盛り土。
- 8日。
- 7日。針の鉄筋。
- 5日、ベランダ側の基礎。
- 4日。階段の踊場になる部分。
- 3日。
はじめての庭石到着。結局庭には敷かずに、ガーデン回りの土手のデコレーションストーンになりました。
7月4日、ダイブショップ回りの工事、GWには間に合わず、7月に完了。

たまに来てくれるお子様海大好きちゃんに癒やされていました。

前職のパシフィコアズールでもなかった、アニラオでのプロポーズ。翌年2015年に無事結婚されて、お幸せにされているようです。

7月7日、台風10号に備えて、プルメリアが倒れないように竹で補強。この竹、2015年6月現在、まだあります。
7月8日、大阪の王将のオジサマより、開店祝いの招き猫をいただく。これ、バーの奥の棚に今はいます。
7月8日、すっかりトレードマークとなったタリサイの木。ダイニングからソンブレロ島が見えるようにカットし続けた結果が今現在です。
7月10日、この頃、ロナルドの中でブンブくんがマイブーム。
7月13日、建材のトラックの往来ですっかり道がデコボコに。スタッフで直しました。この古い道路をきちんと舗装できるのはまだ先になりそうです。それまでは直し直し使っています。
16日の台風のあとの停電、長引きそうなので、ジェネレーターを導入。全棟のエアコンまでカバーできる大きなのが将来的にはほしいです。
18日、エリアによってはまだ断水していました。
26日、大学生のダイビングサークルの皆さんが若い風を運んできてくれました。そういう彼らも今はもう就職目前。
27日、旧スタンダード胸の横にあった倒れそうだった木、倒れてけがをする前に倒しました。ここでもガードマンが活躍。

15日の台風10号で折れたサンゴ。この後サンゴの隙間にいたレイシガイ騙しが大量に動き出してあちこちのサンゴに取りつくことになりました。気がついた時に駆除しましたね。

コメント