ヴィラマグダレナ立ち上げ初年度の振り返り、2014年6月の様子です。
6月2日、浄化槽拡張。ワーカーのしごとが遅いのでスタッフで着手。その後ワーカーに引き継ぎ。
- 6月2日。
- 5日
- 7日
- 10日
- 11日
- 12日
- 14日
- 16日
- 23日で上の化粧砂利まで完成。
リゾート中央のスロープ5月26日にスタートした工事のその後。
- 2日
- 3日
- 4日、化粧コンクリ敷設。
- 5日、横の壁の色塗り。
- 11日、排水溝に蓋を付けて完成。
スタンダード棟建設地の難点はこの巨大な岩の削岩。
- 3日。
- 5日。
- 6日。
- 10日、謎の生物の穴?
- 10日、どこまで削るか。
- 12日。
- 12日、擁壁づくりに着手。
- 13日。
- 14日。
- 16日。
- 17日。
- 19日。
- 20日。
- 21日。
- 21日で擁壁ほぼ完成。
水タンク届く。元からあったコンクリ製のタンクと交換する予定。当初はタワーを作って上に乗せるつもりでしたが、からでも重い大きなタンクなので、その案は却下に。
- 3日。
- 7日。
- タンクと当たる枝を払う。
- 9日。
- 10日。
- 10日完成。あとは乾かし。
- 13日。
- 23日。下の配管とつなぐ。
- 25日、その後不具合発覚で、ベースを盛り足す。
- 24日。
- 25日。
- 28日。
駐車場から降りてくる坂道。ここも人の手では砕けない岩多数。下のスタンダード棟予定地とこことで、2台の削岩機のとりあいに。
- 4日。
- 5日。
- 6日。
- 7日。
- 10日。
- 20日。
- 23日。
- 24日。古い貯水タンク壊す。
- 25日。
- 25日、タンクを壊して坂道に。
- 26日。
- 28日。
- 30日。
- 30日、全体的なならしへ。
元から建っていた建物がまがっていて、そのまま壁を延長すると困ったことになることがわかり、お父さんも困り顔。
建物の裏に物干し場を作りました。
- 5日。
- 6日。
- 7日。
- 13日。
ダイブマスターを目指すオジサマたちが多かった初年度でした。講習用のダイヤモンドリーフ設置を手伝ってもらった6月5日。
ガーデン前のひさしの修理。
- 5日。
- 6日。
赤いパラソル。1年で大分色あせることになるのですが、6月6日に導入。
客室にコンセントを増やす工事続行。
6月12日、台風の影響で初ジープニーで移動。パシフィコアズールに比べて、荒天には強いリゾートであることがわかった1年でした。
6月21日、シービューのベランダにブーゲンビリア植える。
6月23日、整地と擁壁がすんだので、スタンダード棟の土台に着手。
- 23日。
- 30日。
- 28日。
- 27日。
- 26日。
- 25日。
- 24日。
6月30日、パシフィコアズールでお世話になってガイドのベスさんの?女の結婚式に呼ばれる。
前から植わっているマツバボタン。午前10時に華が咲くので、現地ではアラスジス(10時)と呼ばれています。
コメント