11月のアニラオフォトコン向けのいい子発見
今日もいい天気のアニラオですが、午後に雷をともなう夕立がありました。水温29度。
真っ白なイソギンチャクにひとりでいる極小クマノミさん。定点ものなので、11月末のアニラオフォトコンのネタにいいかも。
ヒノマルハゼさんと、その下宿先の大家さんのツーショット。
オバケインコハゼと。
その仲間の、フィラメンテッドサンドゴビーさん。
チビのジュウモンジサラサハゼさん。大人より体の模様が薄いんですね。
もっとチビだけど、これはこれで大人のキャンディーケインドワーフゴビー。
左のハサミを失ったロボコンさん。
透明度悪かったので、今日はみんなにスルーされたスプリンガーズドゥモワゼルさん。
名前よりも可愛くてきれいな印象のイガクリウミウシさん。もっと甘くて美味しそうな名前のほうが合っている気がします。
昨日買ってきた漁網、ガードハウスの屋根に設置です。ニッパヤシにしろ、このコゴンにしろ、つけただけだと風でめくれて傷んでしまうので、漁網をかけるのがフィリピン流なのですが、この漁網がなかなか売っていません。
通常はマニラの問屋街デビソリアで買うのです(バワン周辺でニッパハウスを作っているお店に聞いても、マニラから買ってきているとの答え)が、渋滞箇所のデビソリア、マカティ出発でも一日仕事なのでなかなか行けず。ラグナの方でたくさん売っているのは知っているのですが、網少しだけ買うために車を向けるのも損な感じがして、アニラオからなるべく近く、でも新品が手に入るところということで、タガイタイの麓のレメリー方面で探して買いました。
- 漁網には緑のと黒のがあるのですが、緑を選びました。
- こんなふうにまとめます。
スタッフが移動したあとの、旧スタッフルームと倉庫、取り壊し開始。というか、ベニア外すだけなので、あっという間になくなりました。
ロータリー中央の植木をうける場所に水がたまるので、小さな土手を試しに作ってみました。午後のかなりの激しい夕立でも水たまらず。うまくいってよかったです。
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いします。
It’s fine in the morening, afternoon, we had strong squall. Water temp is 29C.
Small anemone fish with white anemone. Cute.
A goby and his host shrimp.
a big goby.
filamented sand goby.
small goby.
candy cane dowof goby.
squwat robstar.
springer’s demoiselle.
nudi.
Put fishing net on roof of guard house.
- 漁網には緑のと黒のがあるのですが、緑を選びました。
- こんなふうにまとめます。
Remove old staff house.
Put edge on rotary so that rain will not enter too much.
コメント