3月を迎えたアニラオです。水温まだ26度台。昨日までは割と良かった透視度が、本日になって急に低下で、かなりの濁り。どうしちゃったの?

ウミウシなど、近めなものを撮影するなら良いのですが、はぐれないように気をつける必要がありますね。水中写真提供、かめさん。ありがとうございました。





ボートが出た後のハウスリーフでは、オープンウォーターダイバートレーニング。

ランチは、新素材をつかったスパゲッティナポリタンでした。奥さんレシピで、ジェラルディン調理。結構うまくできたと思います。グッジョブ。

フィリピンの夏っぽくなってきたせいか、普段は閑散としている隣のマユミリゾートにもお客さんが。写真撮るの大好きフィリピン人の桟橋撮影会の向こうの眩しい夕日。

アドバンスのトレーニングもあったのですが、ハウスリーフのナイトダイブはかなりの激流。ほぼほぼ匍匐前進で移動していました。
その少し後の、2日続いての浮遊系ナイトダイブ。流れの入りにくいダキエダだから大丈夫かなと思っていましたが、なんの。結構流れていました。かつ、かなりの濁り。少人数だからなんとかなりましたが、コンディションは良くなかったですね。
出物としては、大きめなカクレウオさんですかね。





写真提供、かめさん。ありがとうございました。
コメント