魚にも効くのかな
早いもので8月も最後の日です。明日から9月、フィリピンではクリスマスシーズンに突入です。
まだ秋を感じさせない熱い日差しの中ボート出発。水温29度。
アニラオで暗がりにしばしば浮いている、ホウセキキントキの仲間。コンデジの内蔵ストロボを使って撮ると、普段から暗がりで生活している発達した目に反射してこの通り。
夜人物をストロボ使って撮影した時に赤目になるのを防止するために、赤目モードがついているコンデジはおおいので、魚にも効くかと思って(眼の構造が違うので多分だめでだろうとも予測ましたが)今回の撮影機材のオリンパスTG-4の赤目モードで撮影してみました。
一枚目のストロボ強制発光での撮影データは、f5, 1/125秒, ISO500。
二名目の赤目ストロボ発行での撮影データは、f2.8, 1/40秒, ISO200でした。
赤目ストロボで撮っても目は光りますが、全体が明るいためそれほど気にならない? いいや気になる。
ストロボ無しで撮るとこうでした。角度をつけた外付けストロボなら目が光らないかな? 大きな目なのでそれでも光りそうだけど。
TG4から搭載された、水中HDR試してみるの忘れてました。今度試してみよう。
旧ダイニングの横にオフィスがくるので、スタッフのキッチンと洗濯場移動のため工事開始。
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いします。
コメント