期間限定平日営業中のアニラオです。朝の目覚めのラジオ体操。
今日も良い天気。北東の風が強いようで、シークレットベイ側はきっと波が立っていそう。昨日のうちに行っておいてよかったです。水温30度。
フィリピンの甘いソーセージのロンガニーサ。たまに食べると美味しいですね。
昨晩送られてきた、PCR結果。無事陰性だったのですが、2人中1人の国籍が何故かフィリピンに。これまで5人がアニラオ界隈でPCR検査を受けていますが、間違い打率が首位打者以上の安定のフィリピンあるある。ゲストさんには修正したものをお渡ししました。
水温高くなってきましたが、コールマンズシュリンプ。今日は6個体くらいいました。いつまでもつかな? 写真提供おG3さん。ありがとうございます。
ランチはエビの入ったかき揚げそばと黒酢鶏肉。
夜はローズマリーチキン。3食担当でした。キッチンが暑いのには耐えられるのですが、かいた汗が蒸発して体が冷えるのが困ります。フィリピン人が、「体が熱くなったあとにすぐ冷やすのはだめ」と昔からいっていたのとは、違うのですが、濡れた服はこまめに替えて乾かす必要を切に感じます。で、今日はちょっとゾワッとしたので、ダイビングはおやすみ。
ゲストさんに言われて気づきましたが、今日は夏至。アニラオの太陽が最も右に沈む日でした。
これはタイムラプスも撮らないといかんと思ってGoproを回すも、8時ごろまで回収を忘れていました。回収時のバッテリー0%。0%を表示する電源はどこから絞り出ていたんだろう。(^_^;)
ここ数日で読んでいた、原田マハさんの『楽園のカンヴァス』読了。
もともと、山田五郎の大人の教養講座のアンリ・ルソーの回で触れられていた本。You Tubeでアンリ・ルソーをおさらいしてから読んだので、更に内容がより深く入ってきたように思います。ルソーの動画4本観てから読むと、作中に出てくる絵画も多数網羅されているのでなおベター。
美術には疎い私ですが、こういう知らない世界に触れるのは刺激になって良いものです。小説内、絵画の世界に入り込む描写がありますが、そういう、視覚芸術への入り込みは自分自身このところとんと経験していないので、人生を豊かにするためには、そいういう作法を身につけてもよいのかもと思いました。
日本にはルソーの絵が多くあるようなので、いつかあちこちの美術館巡りをしてみたいものです。あと、小説表紙に使われているニューヨークのMOMA所蔵の「夢」もいつか。
次は、ピカソの回をおさらいしてからの、『暗幕のゲルニカ』にいきますかね。
コメント