平日のアニラオです。少しうねりが残っていますが、海況良好。水温30度。
先日実験した、中華製Goproと本家GoProの比較動画。
GoProのほうが広角で、色かぶりが少ないのが特徴だなと思いました。一方中華は全体的に緑がかっていて、サンゴの茶色など暖色系の再現が弱いなと。
ポストエディットでGopro撮って出し程度の色が再現できるのなら、本体価格8分の一程度でお手軽に使えるかなと思って、無料でも高機能な動画編集ソフト、Davinci Resolveで色味を調整してみました。
結構いい感じではないでしょうか?
初めてだったので時間がかかりましたが、慣れれば直ぐにできそう。ちなみに、こういった画像編集ソフトには(Gopro用のも含めて)LUTという、フィルターが有料で売られています。GoProで撮ったとしても、LUTをあてて一発色編集するのは割と普通のようなのですが、安くて1,000円、良さげなものだと7,000円くらいします。
無料でよい水中色補正用のLUTを探す、これも引き続きやっていきたいことですね。
で、最近は水中写真よりはビデオなのですが、そうなると困るのが、動画ファイルの置場。動画はサクッとiPadで編集したいと思っているのですが、無線でファイルを読み込むと一旦「写真」APPに取り込まれてしまって、iCloudストレージも圧迫して、気がつくと月額400円の上限の200ギガに近づいています。
写真も日々海況をとったり普通の人より撮影枚数がおおくて、それもストレージを圧迫。いちいちいらない写真を消すのも面倒くさい現代人病にもかかってしまっていることに気づきました。
iCloudに月額1,300円課金して、2テラに容量を伸ばしたところでそのうち動画で溢れかえりそうなので、編集時にも楽で、動画と写真の管理も容易な方法を探し出さねば。
とりあえず、使えるリソースは使おうということで、Amazonプライムに加入していると無料で使える、Amazon Photosに写真を逃がすことに。プライム会員のAmazon Photos、写真については無制限に入れられ(動画は5ギガまで)ます。さすがストレージ事業最大手のAmazonさん。
早速アプリをダウンロードして、写真アプリのバックアップを開始。しかし、約5万件のアップロード。いつ終わるのですかね。
写真が移ったら、最終的に動画編集と保管に良い方法を決めていきたいと思います。
第二期の本命日は昨晩っぽかったですが、今日の様子も知っておきたいのが人の性。準備していたのですが、沖にできた積乱雲のせいか、はたまた台風1号に引っ張られている西風のせいか、なんとかエントリーできても濁っていて水中視界が悪そうな状況に。
ということで、諦めました。今年は1期も2期も結構潜れてデータを貯めることができました。そろそろ形にしないとですかね。
コメント