鶯礼拝

曇り気味のアニラオです。水温27度。

アニラオの午前の海

久しぶりに注目された、ロボコンさん。あちこちにいます。

アニラオのロボコン

フィコカリス・シムランスさんもね。水中写真提供、変態ダイバーさん。ありがとうございました。

アニラオのフィコカリス・シムランス

後ろ頭をさわさわ動くものがいて、慌てて払ったら、カマキリさんでした。足の長っぽい感覚が、絶対ゴキブリだと思いました。

171211mantis

多分ダイニングのガラスに衝突して脳振盪していた、鶯のような小鳥。

171211uguishu

撮影するときはこのように。奥さんのカメラの写真のほうがきれいに写っていました。

171211photo

大きな部屋のカメラテーブルとして交換される予定の大きめのテーブル。足の色を、緑青っぽくという、フィリピンで難しめのオーダーを大工さんにやってもらうためにサンプルを作成する奥様。

171211paint

ガードマンからスタッフに転向した、ランディ氏。ダイビング器材を取り扱うので、とりあえず体験ダイビングしてもらいました。のっぽのガードマンは前職のパシフィコアズールで勤務していたときに何度か潜っているので、リフレッシュ。

171211intro

雲がありましたが、夕焼けはグッド。

海と夕日

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いいたします。

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオでダイビング!
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました