日曜日のアニラオです。春分の日飛び石連休ご利用で日本から来られた方は、本日帰国が多いですが、その前に朝のラジオ体操。アニラオの美味しい空気でしっかり深呼吸して帰ってくださいね。

有給休暇をとって残られる方とマニラダイバーを乗せて、ダイビング日和の海へGo。水温26度。

出会いの多い海と、お役所様の視察
今日もたくさんの生き物と出会えるダイビングでした。見たもの全部を写真にとって紹介できないのが残念です。







写真提供、Underwaterphotographyさん。ありがとうございました。
視察前のミーティングに先日マービンとクラリッサが参加してきたPCSSD。日曜日なのに本日視察。お役所でも日曜日働くんですね。感心です。

コンプレッサーがちゃんときれいな空気をタンクに詰めているかなどをチェックして帰りました。
ただ、以前にもましてお役所的な思いつき項目を現場に押し付けようとする悪い癖がチラホラと見られて、来年以降面倒くさくならなければよいなと思っています。現場の仕事を増やすのが役所の仕事だと勘違いしているのは、世界共通なのかもしれませんが、現場に実現可能で、でもお客様には安全を確保する、妙案だけをもってきてもらいたいものです。
指紋認証タイムレコーダーとChatGPTで時短二分の一
給料計算の時間短縮ができるかなと思って、先日購入した、指紋認証式のタイムレコーダー。
設定と運用の試行錯誤を経て、今週末支払いの給料から導入してみることにしました。
デジタル化されているデータをUSBでPCに移して、ChatGPTで作ったテキストファイルから自動計算するプロンプとで就業時間ー休憩時間を計算。
アナログのタイムカードを見ながら計算するよりは、実感二分の一くらいの時間で終わりました。ダメ元で導入してみてよかったです。
検算させないとたまに間違えるGPTが、そんなところまで人間に寄せなくてよいのにと思うところですが、チューニングしつつ、来週以降もこのシステムで行ってみようと思います。
きびだんごをもらったからには、子分になれ
お土産はスタッフミーティングの時にありがたくスタッフで分けさせていだいています。で、今回はお土産の中に「きびだんご」が。しかも、吉備市で作られたという、由緒正しき団子。

きびだんごといえば「桃太郎」。おそらく日本人なら全員知っているのではないかというこの昔話。歌だって歌えちゃいますよね? 「もーもたろさん、ももたろさん。お越しにつけたきびだんごー。ひとつーわたしにくださいなー」。
日本人の魂に刷り込まれているかもしれないこの物語、英語版があったので、一応スタッフにもシェア。
同じくらいに全国民が知っている昔話は、フィリピンにはないみたいです。
昔は妖怪いたのかな?
マグダレナスタッフにも、犬みたいのや、キジみたいの、サルみたいなタイプのがいて、そう思ってみていると面白いですね。もちろん、オニは、誰だかわかりますね?
しかし、「昔」ばなしといいつつ、人外のモノが多く登場する日本の昔話は、本来は「おとぎ話」といったほうがしっくりくるのかもしれませんね。つか、本当に昔は日本には妖怪がいたのかも?
あ、ちなみに妖怪の出てくる漫画で好きなのは、『うしおととら』。おとぎ話系だと『月光条例』がおすすめです。どちらも藤田和日郎先生の作品ですね。

『月光条例』の赤ずきんちゃんの回は、『となりのトトロ』より泣けます。涙腺の強度を知りたい方、どうぞ。『月光条例』5〜6巻です。

コメント