土曜日のアニラオです。最近完全に雨季の西風モードで、沖のゴミがリゾート前の浜に漂着するようになりました。朝イチで、ダイブショップスタッフ総出でゴミ拾いからの、ラジオ体操。

隣のマユミリゾートがゴミ放置をしていたところ、その隣にリゾートを作っている女性オーナーがスタッフを連れて隣のゴミ掃除。その後、手土産を持って挨拶にやってきました。人格者のフィリピン人がご近所さんになって、ちょっと嬉しいです。

グリーンベルトやロックウェルにレストランMamouを展開しているオーナーシェフさんでした。20年前からダイビングもされているので、そのうちダイビングご一緒するときもあるかもですね。
先日訪問してきた、顧問弁護士の娘の友人はステーキ肉、Mamouのオーナーは刺身用マグロと、いわゆる羽振りの良い階層のフィリピンの人たちは、たいていお土産持参です。これも文化ですね。ただ、ガスマグロを見分けられるほどの眼力はなく、ピンクで良い色のマグロと思っていらっしゃるんでしょう。確かに、普通に日本で暮らしてきた日本人である私でも、以前マグロの輸出をしていた奥さんから、一酸化炭素で色止めをする方法があって、日本では禁止されていることを聞いていなければ、わからないことでした。
沖の方から呼ばわる声が。漁師さんが魚を売りに来る声でした。ガロンゴンでした。1キロ180ペソ。ロナルドやダンディーも喜んで買っていました。アニラオの市場で買うと1キロ250ペソです。スタッフの食事用にも購入。ゲストさんに出すには、どローカル過ぎる食材でした。


ガロンゴン、日本で近いのは、クサヤの原料にもなるムロアジの仲間です。フィリピンで手に入る魚介については、拙著、『フィリピンの魚介: 市場で迷わない80種の魚介ナビと代表レシピ』をご参照ください。今回のブログを書くに当たり、久しぶりにガロンゴンの項目を見返しましたが、「へー」っという内容でした。書いた自分ですが、ほぼ内容忘れていて、読めば目から再び鱗です。本当に自分で書いたんだろうか?

ファンダイブの方は、エビ・カニ。写真提供、まるすさん。ありがとうございます。



昨日からオープンウォーターダイバートレーニングを開始さたゲストさん。昨日の昼休み中にかゆみを伴いまぶたが腫れる、今まで遭遇したことのない症状が現れて、気になっていたのですが、暫定的に原因として可能性が高いのが、マスククリアの練習をしているときに日焼け止めが目に溶けで入ったことだと仮定しました。

午後から目付近の日焼け止めを落として、マスククリア時に目を閉じることで、症状をおさえることができました。何にアレルギーが出るかわからないこのご時世ですが、対処できてよかったです。

トレーニングの方は、無事終了。おめでとうございました (^o^)
子どもさんの多い日だったので、ランチはスパゲッティミートソースとおじさんも嬉しい唐揚げ。今日の唐揚げは、二度揚げで一味違いました。

台風の後調子の悪くなっていた防犯カメラ、大体的に修理。

以前いたダックスのダプルは蛇口から出てくる水を飲めたのですが、経験の浅いベージュは流水が怖いみたいで、手に汲んだ水じゃないと飲めません。これはこれで可愛いですけどね。

アドバンスドオープンウォーターダイバートレーニングとダイブマスタートレーニングも。

ダイブマスタートレーニング佳境のMoguさん。そういえば、ニシキテグリを見たいのでサンセットダイブのリクエストをされている方がいるのですが、一緒にいかれますか?と提案すると、「?」のご様子。アニラオでトレーニングしたダイブマスターでニシキテグリ不認知はイカン!ということで、参加していただきました。

回数は3回程度でしたが、ゲストさんたちの群れでも、私がはずれの方で見つけた群れでも産卵行動が見られました。久しぶりにニシキテグリを観察してわかったこともあるので、近いうちに記事にまとめようと思います。
日本の知り合いから、来週の今日、埼玉県で行われる講演会のお知らせ。昭和の小学生なら、キット誰でも知っている、「幸せなら手をたたこう」の作詞をした、木村理人さんの講演会です。QR読まなくても、画像をクリックすると、申込み画面に飛ぶように、リンクを張っておきました。

彼が戦後すぐに参加して、同曲を日本に紹介するに至ったYMCAのダグパン(パンガシナン州)でのワークキャンプ。実は私がフィリピンに今に至るまで深く関わるきっかけになった、学生時代に参加したフィリピンワークキャンプにつながるものでした。
今から約28年前、当時は早稲田奉仕園の元館長さんも参加していて、戦争を知る世代がまだまだ関わっているときでした。2021年にはNHKで、BS1 「幸せなら手をたたこう 名曲誕生の物語」として、ドラマドキュメンタリーともなっていました。
来週、偉大な先輩の講演会には参加できませんが、この番組をダイニングエリアで流そうかなぁ(持ってるんかい)。
1959年当時25歳ということは、現在90歳。講演会の映像って、リモートでは見られませんかね。。。日本にいる方で、興味のある方、ぜひご参加ください。
3連休初日は、かくのごとく、盛りだくさんで終了でした。
コメント