ベタですが学びと継続は力

ゴールデンウィークほぼ最終日

端午の節句の日のアニラオです。フィリピンではとくにお祝いはなし。日本からのゴールデンウィークダイバーさんたちは、今日が最終日の方が多いです。

水温29度。

写真提供 Underwaterphotography さん。ありがとうございます。

午後のダキエダ。ダキエダというと、初心者向けにウミガメが多かったり、サンセットでニシキテグリが狙えたり、流れがないので浮遊系ナイトダイブがやりやすかったりと、いろいろな側面があるのですが、ハナダイとスズメダイが多いというのも、良さの一つです。

今日はルソンハナダイをターゲットに行きました(写真はゲストさんにお譲りしました)。オカマのスミレナガハナダイなどもいて、一本ほぼほぼ泳いでいるものを相手にしていましたね。

流れもなくて、危険が少ないので、好きなポイントです。

生成AI、2歳児でもなかなかやる

先日組んでみた、英語のメニューを入力すると日本語のメニューを出力するカスタムGPT。「タガログ語か英語のメニューを入力する」に変更してみました。出力待ちのマイマイ。

Pakwan は「スイカ」と正しく日本語化してくれましたが、Sayote は「ハヤトウリ」にならずに「サヨテ」。ChatGPT が世に出て 2 年目。2 歳児にしては頑張っている生成 AI。これからも頼れるところは使っていきたいと思います。

先日垣間見たオンラインセミナーで登壇していた飯髙悠太氏の著書『僕らはSNSでモノを買う』が Kindle Unlimitedで無料で読めるので、とりあえずダウンロード。

Screenshot

飯髙氏、日本の SNS マーケティングではもっとも有名な一人なんだとか。トップランナーから学ばさせていただきましょうぞ。と、その前に予約購入したのにまだ途中のユヴァル・ノア・ハラリ『NEXUS 情報の人類史』(上下巻)を終わらせねば。

母の日に新しいギフト体験

本を読む前に、飯髙氏の新しいビジネスであるギフトフル(GIFTFUL)で母の日のギフトを選んでみることに。

選び直せるソーシャルギフト・プレゼント | GIFTFUL(ギフトフル)
GIFTFULは、受け取り手が選び直しできるソーシャルギフトサービスです。選び直せるから、お相手の好みがわからなくても悩みすぎずにギフトを贈れます。誕生日、結婚祝いや出産祝い、お歳暮・お中元、退職祝い、母の日や父の日、内祝い、新築祝い・引っ...

贈り物のギフトチェックで実際に品物と交換されるのは 3割程度で7割はタンスの肥やしかゴミ箱行き、そこに目をつけたビジネス。相手が受け取るまで支払いが発生しないのと、受け取ったギフトチケットがイマイチのときに受け手が、同じ価格帯の他のギフトを選び直すことができるサービス。

ポマースとエクストラヴァージンの違いを知ってほしかった母に、エクストラヴァージンオリーブオイルを送ることにしました。

セミナーの中で一つ心に残ったことを備忘録として残しておきます。新しいことを学ぶのは全人口(多分日本の場合)の 10%、さらにその学びを基に行動を起こすのは、その 10%。そして、それをやり続けるのは、その数%。

天才でなくても、続けることが成功につながるってことは、凡人には勇気になります。今度のスタッフミーティングでシェアしよっと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました