ニモの巣巡り18分&ハッチアウト観察計画始動!

ニモの巣巡り18分!ハウスリーフでハッチアウト観察への第一歩

土曜日のアニラオです。朝早く起きると、大きな月が海に沈んでいくところでした。小舟の漁師さんも獲物を狙いに出発の時刻。

連週末たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます(^o^)。水温26度。

水中写真提供、ドロンジョさん。ありがとうございました。

マイクロソフトの奴隷

今日になって突然エクセルファイルの保存ができなくなり、マイクロソフトオフィスのライセンスがどうやら切れたらしい。確か以前、Microsoft365がリリースされる前に買い切りのやつを買っておいたはずなのですが、それも切れたってことでしょうかね?

Googleスプレッドシートで全部代用したいのですが、セル内の文字列を自動でセル幅に縮める機能がないので、いまいち以降に踏ん切りがつかず、とりあえず、1年Microsoft365に課金をすることに。こうやって世の中のオフィスで働いている人を人質にして毎月税金を巻き上げる、世界的な悪代官っぽい所業、やめてもらいたいですが、そういうビジネスモデルなので、だめなんでしょうね。。。。

あ、ちなみに、Adobeにも貢いでいます。。。

奥さんの新メニュー、フィリピン最強のひじきご飯

今週は奥さんの新メニューが炸裂。多分現状フィリピンで一番美味しいひじきご飯(そもそもひじきご飯を提供する店がないのでしょうけど…🤣 それを差し引いても、日本人の心に触れる優しい味でした)。

ランチの油淋鶏も、これまでのとは違うレシピで、お肉ふっくらジューシーな仕上がり。中華たまごスープには春雨も入ってボリュームアップ。

ボートが出た後のハウスリーフでは、オープンウォーターとアドバンスドオープンウォーターダイバートレーニング。

ハウスリーフのカクレクマノミ巣巡り!

昨日思い立った、「ハウスリーフのニモでハッチアウトを見たい」計画。思い立ったが吉日なので、とりあえず、マグダレナハウスリーフのクマノミの家の位置を特定することに。

海に向かって右のほうが多くて、全部で8箇所発見! こんなにカクレクマノミが多いポイントって実は他にないのでは? 観察するのに実は適していたマグダレナ。ロナルドに聞いても、「確かにマグダレナ前にはカクレクマノミ多いです」とのこと。「匹敵するのは、アーサーズロックぐらい」とも。

ついているカクレクマノミもカウントしてみたのですが、だいたい3個体ですね。

つまり、
① 大サイズ(メス:お母さん)
② 中サイズ(オス:お父さん)
③ 小サイズ(将来のオス候補)

これって、三角関係までってこと? か、サイズが大・中・小なので、中サイズのオスが死んでしまった時に次困らないように1匹若いツバメをキープ君しているのかも、と考えると、大サイズのお母さんクマノミの顔が怖く見えてきます。

場所を確認したので、地図を頼りに、1ダイブで8箇所巡るのにどれくらいかかるのか、試してみました。が、激流タイムに運悪くぶつかってしまい、右側に行くのが骨の折れること。

左を回った後には7メートル台で移動して、最右翼の7メートルの家で折り返してきて、帰りに3つの家を確認するつもりが、先に3つの家訪問後、最後に最右翼に到達するルートになってしまいました。かかった時間、約18分(動画は倍速なので9分です)。

ハウスリーフを旅した気分を味わってみてくださいね。

ハッチアウト観察へ向けた今後の作戦

自分一人では毎日大変なので、常駐しているダイブショップスタッフで潜れるクラリッサに手伝ってもらうシフトにしようと思います。各家を巡って、最初は卵があった時に様子を撮影してもらうことまで考えると、1ダイブ30分はかかりそう。これから3月4月と暑い季節が続きますので、午後の一番熱い時間帯をつかって潜ることにしましょうかね。

卵が熟してきたら、日没後何時間程度で孵化(ハッチアウト)するのかも突き止めないと。今年の夏の自由研究は、これに決まり!です。

夕焼けの後は、週末のお酒タイム。あらださんがお持ちになったブリーチーズ、カットしてとダイニングスタッフにお願いしたら、薄造りみたいな盛り付けで出てきて面白かったです。

これはこれで、食べやすくてよきでした。

明日も張り切っていきましょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました