タイムレコーダーはがっちゃんがっちゃん押さない

本日のアニラオマクロ水中写真

日本の連休最終日のアニラオです。多くの日本ダイバーさんは、今日出発で帰途へ。家に着くまではどうぞ気を抜かずに(⌒▽⌒)

ボートは水温26度の海へ。

今日もさまざまな水中生物と出会えました。いつだって、ピグミーシーホースはアイドルですね(^o^)

写真提供、Underwaterphotographyさん。ありがとうございました。

がっちゃんがっちゃん消滅の危機?タイムレコーダーと昭和の記憶

先日購入して、色々設定をいじり回してみた指紋認証式タイムレコーダー。とりあえず週明けから使い始めてみることに。

というわけで、一人ずつ指紋登録。初めてのことなので、いい歳なのにおっかなびっくりのスタッフもいて可愛らしかったです。

子ども心に「タイムレコーダー」を最初に記憶したのは、タイムボカンシリーズの「逆転一発マン」のエンディングでだったと思います。

シビビーンラプソディーって曲だったんですね。ペンペン。

指紋認証タイムレコーダーがこのまま定着してしまったら、紙のタイムカードのがっちゃんがっちゃんの懐かしい時代にとどめを刺してしまいそうで、少し悲しいです。

タイムボカンシリーズの「タイムボカン」「ヤッターマン」「ゼンダマン」「オタスケマン」「ヤットデタマン」のOPも手がけた山本正之氏。大人になって初めてm名前を知りました。なんと中日ドラゴンズの応援歌、「燃えよドラゴンズ」が作詞作曲家としてのデビュー曲(歌は、私の世代からしたら、「世界ふしぎ発見」に出ていた、元中日投手の板東英二)で、かつ代表曲だったそうです。

マニラ昇竜会の皆さんに頑張ってもらうしかない? というか、はじめてちゃんと視聴しましたが、これって、打順が変わるたびに入れ替える必要のある難歌詞であったり?

タイムボカンシリーズのOPは大抵歌えますが、燃えよドラゴンズは誦じられませぬ。マニラの居酒屋川崎さんにたまに集われているマニラ昇竜会さんの、2次会でカラオケに行く時には、燃えよドラゴンズに続いて、タイムボカンシリーズもカラオケでぜひ歌ってもらいたいものです。

明日朝ゲストさんがおかえりになったあと、28時間ほどスタッフお休み。3月は予定が混んでいて、全員同時に休むことはできなそうなので、交代でうまく休みを取りながら営業できると良いです。

頑張ってくれているスタッフには、何らかの形で報いてあげたいですね。金銭以外だと、何が良いのでしょう。

スタッフの数を増やして、休みが取れるようにすることですかね。やはり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました