例年より成長早すぎ
なかなか探しにいけていない、ゼブラバットフィッシュの幼魚。これまで出てきていたシーズンが近づいてきたので、やっとこ行ってきました。日本からの大学生も探索に参加(ほぼ探さずに、マクロファンダイビングを楽しんでいた女子大生2人含む)。
それっぽいのがいましたが、すでに大人。
お腹の黒点と、まだ裂けている胸鰭とで、かろうじてゼブラバットフィシュらしいのですが、シマシマ幼魚と、完全に丸くなった成魚しか見たことないので、この成魚になる前の若いステージのゼブラがこれでいいのか確信はもてませんが、多分。
久しぶりに潜ったエリアで、マクロ、特にハゼはかなり充実でした。ガイドのロナルドでさえはじめてみるハゼも。ゼブラ狙いじゃなくても、かなり楽しいマクロポイントです。遠方ですが。
パンダウミウシっぽいはじめて見たウミウシ。
これも初出。ブラックスピアーシュリンプゴビーの証拠写真。フィリピンにもいたんですね。
学名からすると、オニハゼの仲間かな? Tomiyamichthys papilio。この3つの水中写真提供、カナさん。ありがとうございました。
これもはじめての、クロオビハゼさん。初見では、黄色いアカタチかと思いました。
深めでしたが、コールマンシュリンプさん。
アニラオではレアな、ダスキーガーデンイール。アニラオにはガーデンイール類、6種類はいます。そのなかでは、ゼブラアナゴに次いで、2番めにレアな子です。
いい子にしていたミミックオクトパス。
リアルさかなクン帽子? 建築現場のワーカーさんが持ってきてた、フグの生皮の帽子。売れるかなぁ。
友達から誕生日にもらった、フルフェイススノーケルマスク。
こんな夕日が毎日見られるなんて、幸せなことなんだろうなぁ。
にほんブログ村
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いします。
例年より成長早すぎ
なかなか探しにいけていない、ゼブラバットフィッシュの幼魚。これまで出てきていたシーズンが近づいてきたので、やっとこ行ってきました。日本からの大学生も探索に参加(ほぼ探さずに、マクロファンダイビングを楽しんでいた女子大生2人含む)。
それっぽいのがいましたが、すでに大人。
お腹の黒点と、まだ裂けている胸鰭とで、かろうじてゼブラバットフィシュらしいのですが、シマシマ幼魚と、完全に丸くなった成魚しか見たことないので、この成魚になる前の若いステージのゼブラがこれでいいのか確信はもてませんが、多分。
久しぶりに潜ったエリアで、マクロ、特にハゼはかなり充実でした。ガイドのロナルドでさえはじめてみるハゼも。ゼブラ狙いじゃなくても、かなり楽しいマクロポイントです。遠方ですが。
パンダウミウシっぽいはじめて見たウミウシ。
これも初出。ゴビー。
〇〇ハゼ。この3つの水中写真提供、カナさん。ありがとうございました。
これもはじめての、クロオビハゼさん。初見では、黄色いアカタチかと思いました。
深めでしたが、コールマンシュリンプさん。
アニラオではレアな、ガーデンイール。アニラオにはガーデンイール類、6種類はいます。そのなかでは、ゼブラアナゴに次いで、2番めにレアな子です。
いい子にしていたミミックオクトパス。
リアルさかなクン帽子? 建築現場のワーカーさんが持ってきてた、フグの生皮の帽子。売れるかなぁ。
友達から誕生日にもらった、フルフェイススノーケルマスク。
こんな夕日が毎日見られるなんて、幸せなことなんだろうなぁ。
コメント