一日の始まりはカルティマール市場から
アニラオ移動日。まずはカルティマール市場で生鮮食品の買い出し。車を駆ってレッツゴー。
今日もたくさんの豚さんが食卓に上がるために、死してなお正座中。

朝食はカルティマールの中華麺。一番安いやつで180ペソ。500円くらい。
DOT許可証の追い込みで5年ぶりの現地突撃
アニラオに向かう道中、カランバに立ち寄り。DOT(観光省)の認定証がいっこうに出てこないので、以前(今見たら、5年前のコロナ禍だった)直接オフィスに行って許可証をゲットしたのと同じ戦術をとることに。
5年前よりオンライン化が進んでいるので、窓口にいっても、結局見るのは私が家からアクセスしている同じポータルシステム。

「あ、差し戻しになっていますね」とのこと。オンライン化してくれるのはよいのですが、メールなどの通知システムまで連動してくれるとなおよいですね。必要なところを修正しましたが、良くても悪くても通知はこなそうなので、ポータルサイトは開けっ放しにしておくことにしましょう。
ナマコの多さにプチ感動のダイブソラナ
ダイビングの方は、ベテランダイバーさんを乗せて30度の海へ。一日薄曇りでした。波が高くないだけ良しとしましょう。

豆粒サイズのイロブダイが可愛かったです。
これまで気づきませんでしたが、ダイブソラナにはナマコがたくさん。たしかこの黒いナマコ、食べられるやつだったような。
【新習慣その1】オートミールごはん+納豆
本日ついに、オートミールごはんデビュー。アニラオの食事で、コメが出るときはこれに変えます。納豆もつけちゃいますよ。クラゲアレルギーだと納豆でも反応が出ることあるらしいですが、これまでたまに食べる程度では反応出ていませんので、多分大丈夫でしょう。3つ買ってきてあるから、今日明日明後日と1日1納豆です。

オートミールご飯は基本の40グラムで。水は70ml以上だそうなので、適当に80mlくらい。レンジで2分弱チンして出来上がり。これは、ご飯を炊くより、圧倒的に早いぞ!
オートミール自体に甘みがあるので、こういった醤油とか出汁のような、和風のほうが毎日食べるにはよさそうです。これまで、佃煮とかふりかけとか、普段の食事にはなかなか使わないものをいただくことがあったのですが、オートミールごはんのお供これらは使うべし。(^o^)
オートミールごはんにしようかと思ったきっかけの、ドライブ中視聴動画はこちら。
【新習慣その2】アルコールは“量って”飲む
と、あと、今日から始めるもう一つの健康習慣は、「お酒を飲む前に量る」。
成人男性が肝臓にダメージを残さないアルコール量は1日20g。25%の焼酎だと100mlです。早速量ってみた。割ればコップ3杯位の量になりそうです。

お湯で割ると酔いが回るが早いのと、熱いから飲むペースが遅くなって良いので、お湯割りに。結構良いではないですか。
家にあるキンミヤ焼酎18リットル。これまでは3ヶ月くらいで消費していましたが、この方法で行けば、180日以上持つはず。逆に考えると、6ヶ月で飲むべきものを3ヶ月ということは、倍速ですので、健康に被害を出すかもしれない1日40gのアルコール摂取量を超えるということで、よろしくなかったですね。
こちらの習慣の元ネタはこちら。自分にはあまり関係ないですが、甘いものの一気摂取が肝臓には悪くて脂肪肝を引き起こすというのは、肝臓医の間では科学的エビデンスのある新常識なのだそうです。昔の常識は非常識になるものです。
なにはともあれ、今日から始める2つの新習慣。とりあえず三日坊主を目指して、やってみます。
コメント