アニラオ 上棟式

日差しの強いアニラオです。でも水温はまだ冷たい。26度~27度です。ボートは、ソンブレロ、ツインロックス、マイニット等へ。フロントではリフレッシュコースやらレスキュートレーニングやら。

プランクトン濁りは少しとれたものの、まだ濁っています。20メートルのところのペットボトル魚礁、沈んだペットボトルに空気を入れてメンテナンスしてきました。

そのペットボトルにヒブサミノウミウシがたくさん。卵も生んで、子孫繁栄していました。

建設中の新棟、屋根がほぼ組み上がったので、明日は大工さん達も休みなので、上棟式をしました。

日本風にこんなのも作りました。

通常、フィリピンでは鶏の血を部屋の四隅にまいて、その鶏を食すのですが、今回は設計者が日本人なので、日本式に。

建物の四隅に、米、塩、酒をふり、屋根から東西南北の方向に米、塩、餅、お金を蒔きました。

事故なく最後まで建設が終わりますように。

夜の常連飯はみんな大好き、すき焼きでした。

来週はしゃぶしゃぶの予定。

にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ
にほんブログ村
ブログランキング参加中。よろしかったらクリックお願いします。

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオでダイビング!
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました