アニラオ モエギハゼ

今日もフロントからボートの出せたアニラオです。ボートはツインロックス、アートス、イーグルポイント、カテドラル、キルビス、ダリラウトへ。

キルビスではモエギハゼの一種が。ちょっと深いですが、狙っていってきっちり撮って帰ってきていました。

ツインロックスのギンガメアジは今日もダイバーを迎えてくれました。

カテドラルでは、ブルースポッテッドリーフスティングレイ。埋まって眠ろうとしているのですが、巻き上がる砂の中にいる虫を食べようと周りにヒメジとかベラとか集まってきてます。こちらに気づいて逃げていきましたが、ベラとかに「次のポイントの砂巻き上げろ」とかいって起こされたりの日常なんでしょうか?
ei

キルビスでは、いつもいるクダゴンベ。写真提供あらださん。ありがとうございました。
kuda

ダリラウトのニシキテグリ。左にあるのはオニヒトデ。去年の春はたくさん駆逐しましたが、ダリラウトの環境はオニヒトデには心地いいんでしょうかね。
nishiki
こちらも写真提供あらださんです。

夕方前になってフロントに波が高くなってきました。明日はプエルトガレラにボートを出す予定ですが、天気はもってくれるでしょうか?

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオでダイビング!
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました