そろそろさらばモスキート

昨日到着されたコロナ禍日本からのゲストさん4組目の方は朝からボートダイブへGO。水温30度。

アニラオの午前の海

昨日復帰のロナルドグッドジョブで、ボロカサゴ見つけてきました。ビデオ撮影の方なので、編集したボロカサゴを含む動画には8月ごろお目にかかれそうです。

キッチンアシスタントとしてで戻っているアイサ。直近まで韓国系のリゾートにいたので、あちらでベストセラーだというそうめんを作ってもらいました。

220708somen

料理名「●※〜▲」と、聞き取れなかったのを、具材からググって判断するに、おそらく「コルベンイムチム」。つぶ貝の缶詰をつかった料理。

オリジナルを食べたことがないので判別しにくいですが、日本人の舌には物足りない味。麺つゆを少し足してちょうどよい感じでした。調整しないとゲストさんには出せないものでしたね。試行錯誤は続きます。

日本に帰られた元マニラダイバーのヨークンママさんが、愛用のダイコンSUUNTOのモスキートのバッテリーの蓋を買い換えようとしたら、手に入らなかったとSNSでつぶやいていらっしゃいました。私が2個目として買ったダイコンもモスキート(黄)。蓋はまだいけたはずで、久しぶりにバッテリーを入れ替えて息を吹き返してやりました。蓋はまだ健在です。コインよりは、鍵の丸い持ち手の部分がしっかり溝にハマってなめないことがわかりました。

220708mosquito

今週末アドバンスドオープンウォーターダイバーのトレーニングの方に使ってもらおうかしらと思っていたら、モードボタンが効かなくなっていることが判明。時計がわせられないのと、金輪際ナイトロックスとログモードが使えません。

昨日に引き続き、ジェットフィンの捜索とゴミ拾いにハウスリーフを潜るついでに、モスキートのセンサーチエック。結果センサーはまだ生きていて、時間と日付を気にしないのなら使用に耐えることがわかりました。ダイビングをしはじめの頃の思い出の品、引退する日もそう遠くはないようです。

220708compressor

先週フィリングバルブとホースの修理交換で出費のあったコンプレッサー。バウアー(独)のほうを先週直したのですが、今週はコルトリ(伊)のほうのモーターが動かなくなる不調。ちょっと商売調子が上がってきたと思うと、しっかり支出ものが発生してくるあたり、人生金がたまらないようによくできています。

220708sunset

さあ、明日から営業週末です。近くに低気圧も見当たりませんし、好天に恵まれそうです。

この記事を書いた人
オオサワヨシオ

人権関係の出版社編集部勤務、NPO事務局長としてワークキャンプ企画運営などを経て、フィリピン在住21年。国際社会開発学修士。

ダイビング宿のヴィラマグダレナを奥さんと一緒に運営すること11年目。PADIMSDTインストラクター。ほぼ毎日書いているダイビングとフィリピン生活のブログは21年目に突入。

モータクモー名義で、フィリピンの生活に役立つ電子書籍を出版中。

アニラオでのサンゴの産卵のタイミングを突き止め、今はカクレクマノミの自然環境でのハッチアウトのタイミングを調査中。

オオサワヨシオをフォローする
アニラオでダイビング!
いいな!と思ったらシェアお願いします(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました