2月29日ですね。4年に一度のうるう年。2016年も2ヶ月が終わってしまいました。Time 飛びすぎ。
水温冷たいので、小物のシーズン続行中です。
ワグシミノウミウシさん。
つぶつぶ肌のカエルアンコウさん。写真提供、まーさん。ありがとうございました。
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いします。
2月29日ですね。4年に一度のうるう年。2016年も2ヶ月が終わってしまいました。Time 飛びすぎ。
水温冷たいので、小物のシーズン続行中です。
ワグシミノウミウシさん。
つぶつぶ肌のカエルアンコウさん。写真提供、まーさん。ありがとうございました。
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いします。
団体さんが朝お帰りで、ちょっとだけのんびり目なアニラオです。水温25〜26度。
今日の出物はこちら。ヒラムシに擬態しているヒラメの幼魚。ヒラムシは毒があるので、他の捕食者からは食べられることが少ない生き物です。
ツノカサゴの小さいのもいました。写真提供、まーさん。ありがとうございました。
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いします。
今日のアニラオ。ジェリーさんのお絵かきブリーフィング後ボート出発。
今日の出物は、こちら。キエルケ・エレガンス(Cyerce elegans)さん。結構大きくて、体長8cmくらい。写真提供、ゆーくんさん。ありがとうございました。
トノサマバッタがちょっと怖いゲンちゃん。
具合の悪いサギが迷い込んできました。昔足を怪我したときには、ヨウチン塗ってあげましたが、病気には処置できませんでした。
仲良し3ショップさんご一行、午後はジープニーをチャーターしてマビニの街散策へ。
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いします。
昨日とは打って変わって曇り空のアニラオです。グラビア撮影日、昨日で良かったです。南の島の撮影で、曇り空は絶対ダメです。
日本からのゲストから一定数のリクエストがあるのがブチウミウシ。白地に黒の斑があるウミウシで、ホルスタインっぽさが人気なのかもしれませんが、アニラオで見るのはどれも大きいです。
育ちきるとiPhoneくらいの大きさになります。
海底にドーンと収まっていると、可愛いとは言えないサイズ。リクエストされる方はどのくらいの大きさのものをイメージしているのかなぁ。
にほんブログ村
ブログランキング参加中。
よろしかったらクリックお願いします。